西高東低の冬型天気は内地の話。南の島では北高南低になり、内地で西風が吹く頃は真北の強風が吹き荒れます。こうなると北向きの釣り場ではエギングもジギングもお手上げです。しかしこの時期どうしても正月用の魚を釣らなければいけません。今回はエギング・ジギングで狙います。
南国のお正月は魚介類必須
日本のお正月には「おせち料理」が欠かせません。地域によって内容や出され方などさまざまですが、南の島にもお正月料理はあります。お吸い物とお刺身からなるお祝い料理で「サンゴン(三献)」と呼ばれ、三種類の膳からなります。一の膳では魚介ダシを中心としたムチズイムン(お雑煮)、二の膳は白いお刺身、三の膳は肉のダシを中心としたお吸い物。なぜかお吸い物が二膳出されます。お正月前になると、一の膳で使う魚と二の膳で使う魚を求めて皆海をウロウロします。
強風時のジギング
最近の釣りではタックルを組む時に当然のようにPEラインを使います。アタリが取りやすく、ライン撚れも少なく、しかも強いのがその理由でしょう。しかしこいつには絶対的な弱点があります。それが「強風に弱い」こと。この時期の釣行はその弱点をなんとか克服しながらの釣りになります。
サーフジギングは短時間で決める!
今回はお正月のお刺身とお椀ダネをゲットするための釣りですから、白身魚がターゲット魚になります。できればお鍋にも使いたいので狙いは「GT(ジャイアント・トレバリー)」系のお魚か「チヌ」にしようと思います。しかし我が家の下に広がるサーフは北向き。当然この時期は朝から晩まで風が吹き荒れています。こんな時は「フッ」と風が止んだ瞬間を狙い、サッと投げてサッと釣ってサッと帰るに限ります。この「サッと釣法」を行うには「サッと仕掛け」で挑むしかありません。
対強風時サーフジギングの仕掛け
![【連載】南の島の釣り事情「雨・風・珍魚のものがたり」正月用に何か釣れ!](https://cdn.moneytimes.jp/600/800/qWqtuPEiogmpzTzRTpBQxrebnIizPbGR/c15b72e8-a050-4c77-a72e-32f190efd380.jpg)
ここで登場するのが「投げサビキ」と呼ばれる仕掛けです。このサビキ仕掛けはよく「ボウズのがれ」などと銘打たれて売られているものの仲間です。重め(今回は40g)のジグを「飛ばしオモリ」の代わりに使い、三本付いているサビキをジグが追いかけているようなアクションで魚に錯覚を起こさせ、近くにいる魚の食い気を誘います。なぜこの仕掛けが良いのかというと、とにかく勝負が早いこと。特にサーフでは岩礁地帯などと違って探る時間がほとんどいりません。「居れば喰う、居なければ喰わない」に特化したこの仕掛けが一番効率的なんです。