中国のコロナ感染者が凄いことになっているようです。ただ、「凄い」の中身がさっぱりわかりません。ある報道では感染者100万人以上死者5000人越えですが、別の報道では12月20日までに約2億5000千万人というものまであります。報道で共通して言えるのは春節まで増え続ける点で、中国コロナを国内で封印できるかが一つの焦点となるかもしれません。習近平氏の180度方針転換で過去3年近く規制しまくった努力は何だったのか、聞いてみたいです。いずれ政権幹部にもコロナがまん延するでしょうが、その時どういう態度をとるのでしょうか?習氏はもう、コロナから逃げられません。

では今週のつぶやきをお送りします。

散々な市場は続くのか?

申し訳ないほどふらつく株式市場。このところの悪役はテスラ株で9月から既に半値以下になっています。そもそもテスラ株の夢はとっくに終わっていて、私もだいぶ前にこれから下げると予告しました。PEレシオからは今後、更に2-3割下げても驚かないです。その次の売りのターゲットは年初来安値に手が届きそうなアップルかもしれません。1年以上前に申し上げたアマゾンの終わりについてもようやく信じてもらえたでしょうか?株価は今年のピークから4割以上下げ、まだ下げ止まった感じはありません。

グラフ 下落 不景気lerbanki/Stock

lerbanki/Stock

ただ、個人投資家や機関投資家、ファンドがこぞって好む大企業だけが株式投資のターゲットではありません。地味な会社、ダメダメと言われ続けた会社、話題性に乏しい会社などの中でしっかりした動きを維持している企業も多いのです。私の得意分野は資源関係ですが、好調ですし、年初来高値を付けている手持ち銘柄もいくつかあります。結局、人の推奨ではなく、自分の先読み能力次第だと思います。

良いニュースとしては北米のインフレは確実に鎮静化している点です。まだ、道のりは長いですが、住宅関連の値上がりが収まってきたため、物価指数では12月分と1月分で反映されるでしょう。次のFRBは1/31から2/1です。現時点での私の予想は0.25%の引き上げでその次の3月は一旦立ち止まる公算があるとみています。人件費が下がらないため、企業のリストラの嵐が春に吹き荒れるかもしれません。雇用統計も一度、じっくり見直してみたいです。なにか読み違いがあるような気がしてなりません。