ポイント移動でハマチ連発
潮のピークを過ぎて3kt後半の流れが若干弱まりました。ここで、ポイントを潮の緩み端から食いが出る南東のポイントに移動です。そこには、久しく海峡以東で釣っていたメジャーなジギング船もちらほら、どうやらここは正解のようです。
後半は2号タックルで、160gジグに前後ツインフックという私のレギュラーパターンにして様子を探ってみます。魚探反応には青物が映った。この一投目、底から二巻きで食った。ハマチの引きなのですが、何か重さが変。なんと、前後フックにダブルです。どうやら時合い到来で、一気に活性が上がっている証拠で、ジグを奪い合いをしたようです。
ハマチが一荷で登場(提供:TSURINEWSライター丸山明)
ここから、5匹目まで流しかえごとにジャークでフォールでと食い盛期のような具合でしたが、さすがに水温16℃の12月では、ハマチの時合いは短く遠のきました。しかし、そうなると動きがハマチより遅い型物の出番のはずです。
82cmブリをキャッチ
水深35mで食いの間で止めたジグにゴツゴツとアタリ。今度は、底層をはい回ろうとして隙を出さずにフルに近いドラグをじりじり出していきます。きたっ!2号ラインに10号リーダー、無理をしないで時間さえかければ浮かせます。周囲に船も少ないので、安心して潮に乗せていきます。
見えた、ブリだ。最後は、右手に玉網を持って一発で入りました。フロントフックが掛かりましたが、フォールでリアーが口に掛かり、フロントフックが背びれ辺りに掛かると、このサイズでも苦戦だったでしょう。82cmの小ブリでしたが、まずはブリサイズのブリ。狙いが釣れてうれしい。
キャッチしたブリ(提供:TSURINEWSライター丸山明)
45~50cmのハマチ5匹とブリを抱えて、10時半これで沖上がりとしました。狙いがはまった、でき過ぎの上々な釣行でした。
オフショアジギング入門にかかるお金は? 高コスパのタックルも紹介
『オフショアジギング』釣果アップ術:対象魚別アシストフック自作術
ボート釣り愛好家が教える【メタルジグのウェイトとカラーの選択術】
<丸山明/TSURINEWSライター>
The post 明石沖ボートジギングで82cmブリ登場 小型の時合い終了が大型チャンスの合図 first appeared on TSURINEWS.