秋はジギングで青物を追いかけるのが通例でしたが、なぜか今年の播磨灘はジグへの反応が悪くなりました。チョクリや活きエサで釣りをしたもののジギングで釣りたい、ブリを釣りたい……。12月に入り満月の潮にかわると、ジギングでの釣果情報が出てきました。これは狙うしかありません。ブリをキャッチした釣行の模様をリポートします。
●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)
ボートでブリを釣る
播磨灘で釣れる最大クラスはブリです。メータークラスが釣れるはずですが、今年は水温か何かでベイトの関係なのかのませ釣りでも型物が少なかったです。それでもシーズン最終の12月には何とか釣りたい魚です。
今年は、明石沖の有名ポイントのカンタマから南西部にかけてのエリアで、青物がジギングに反応しませんでした。この界隈の乗合ジギング船のメジャーどころが姿を見せず、各船のサイトにも厳しい内容が表示され、ジギング苦戦は私だけではなかったようです。
そのメジャーどころが釣れ始めたようで、それでも12月はなかなか厳しいでしょうが、生意気いうならボウズでもいいので、ブリ狙い!確率の高い大潮の2日目、ひとり気ままに明石沖へボートジギングです。
![明石沖ボートジギングで82cmブリ登場 小型の時合い終了が大型チャンスの合図](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/12/9937b7f9b3ce09c5b2081d21fa175eb2.jpg)
ブリ狙いのジギングタックル
タックルは、PEライン2号と3号用の2本を準備。2号でも引っ張り合いで負けることはそうはないでしょうが、3号ラインの#4パワーのロッドで狙います。
また、明石沖の潮は速く、大潮だとピークに4kt前後も普通です。磯のあるカケアガリで着底させてからのアクションは、潮切れのよさが必須で、抵抗の少ない細いラインは必須です。極端に重いジグは避け、160~200gを使用して、フックは太軸のシングルをフロント装着です。このタックルとリグだけでもワクワクするようなブリ狙いです。
![明石沖ボートジギングで82cmブリ登場 小型の時合い終了が大型チャンスの合図](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/12/5a1a6f274aeb1bc91a0b40285af49734.jpg)
アクション
アクションは、ゆっくりとしたジャーク&フォールにピタッと止める食わせの間を作ることを考えて行い、そして一番大事なのは疲れた! 釣れない! 心が折れた! とやめないことを自分に言い聞かせるのが、最大の肝です。
反応あるもヒットせず
日の出前の6時半に出航、明石沖を目指します。12月には珍しい風の弱い一日との予報明。石海峡に近づくと朝日がきれいで、こんな日は必ず釣れると確信して、明石沖カンタマの水深50mから30mへのカケアガリの潮筋で7時半釣り開始です。
![明石沖ボートジギングで82cmブリ登場 小型の時合い終了が大型チャンスの合図](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/12/8c21e19fc81c2c1860bee0234251dbdf.jpg)
着底させて15~10mレンジを、ゆっくりとしたアクションで探ります。200gジグを止めた瞬間にアタリ、しかしフッキングできず。その後も生体反応は続き、ジグの周りに違和感や突っつきにくる動きに、果てはジグの重さを感じさせないような咥えたのか、尾っぽではたいたのか……。やるんですこんなことをハマチの若増が。
食う気はないが興味はありで、少なくとも活性がまったくない海中ではなく、何かのきっかけでスイッチが入ると一変するはずです。バカにしおって!見てろーっ!必死にアクションして、また潮上に戻っての繰り返しで、心折れる虫を退治しています。
しかし、バカにされるので気がまぎれるものの9時、前半戦、1時間半ひたすらジギング体操で体も温まりました。