目次
■テクニック1.作業通話のコミュニティを形成する
■テクニック2.一定時間ごとに作業場所を変える

「仕事・作業を頑張りたいのにモチベーションが続かない……」そんな悩みを抱えている人はいないだろうか? やる気だけで長時間作業をこなすのは限界があるため、強制力を働かせる「仕組み」で解決するのが効果的だ。

そこで今回は、仕事・作業のモチベーションを維持する3つのテクニックを解説する。何かしらの分野で結果を出したい人は、ぜひ最後まで読んでみてほしい。

■テクニック1.作業通話のコミュニティを形成する

【即実践可能】仕事・作業のモチベーションを維持する3つのテクニック
(画像=『男の隠れ家デジタル』より引用)

1つ目は、作業通話のコミュニティを形成するという方法だ。作業通話で誰かと一緒に作業をすることで、強制力が働きモチベーションの維持が容易になる。

この方法はテレワークや自宅での作業で、強制力を欲している人におすすめする。テレワークや自宅での作業は、監視の目が少なくある程度の自由が与えられているため、良くも悪くも自分ひとりの意思で作業を進める必要がある。

多くの人は強制力がないとサボることを考えてしまうので、テレワークや自宅での作業をする場合、効率的に作業を進めるのが難しくなるのだ。

そんな状況を打破するには、作業通話のコミュニティを形成し、あえて監視の目を設けて強制力をつける方法が効果的である。そもそも作業通話とは、LINEやDiscordといった通話アプリを使い、複数人で一緒に作業をする行為のことだ。

グループを作って複数人で作業をすれば、一体感が生まれてモチベーションが自然と湧いてくるため、同僚や友達、見ず知らずの人など、「作業をしたい」という同じ目的を持った人を集めてコミュニティを形成しよう。

「朝8時から必ず作業通話を開始する」というように、前もってスケジューリングをしておけば、さらに強制力が高まるためおすすめだ。

■テクニック2.一定時間ごとに作業場所を変える

一定時間ごとに作業場所を変えるのも効果的。同じ場所で長時間の作業を続けると、次第に飽きが生じてしまうため、作業に対するモチベーションが低下してしまうのだ。「飽きてきたな……」と感じたら、以下のような場所に移動し、モチベーションを維持しよう。

  • 自宅
  • オフィス
  • カフェ
  • 公園
  • ホテル
  • ネットカフェ
  • 図書館
  • コワーキングスペース
  • トイレ
  • ファミレス
  • 車内
  • カラオケ

一部有料の施設もあるが、どうしても集中できない場合にはぜひ利用してみてほしい。行き慣れていない場所で作業をすることで、緊張感が生まれて目の前のことに集中できるはずだ。

ただ、人によって集中できる作業場所が異なるため、まずは手当たり次第実践してみることが大切。自分に合った作業場所を見つけたら、「朝8〜12時までは自宅、13〜16時まではカフェ、17〜20時まではファミレス」といった具合に、ルーティン化することをおすすめする。