漢方生薬の国内自給率は10%程度に過ぎない。80%以上を中国から輸入している。

風邪に対してよく用いられる葛根湯には、葛根、大棗(タイソウ)、麻黄、甘草(カンゾウ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、生姜(ショウキョウ)などが含まれている。臨床現場で利用されている漢方薬も増えてきているが、漢方生薬の国内生産比率は全く増えていない。

SB/iStock

十年以上前から、この低い自給率は問題視されているが、なぜか全く増えていない。中国での生産を増やして対応する動きもあったが、レアアース問題を考えれば、リスクの高過ぎる。11年前にこの課題を聞いた時に、「需要が減る一方のタバコの代わりに薬用植物を作れないのか」と提案したこともあるが、今でも、どうしてこれが進まないのかと不思議だ。

当時は日本での生産はコストが高いのでとの理由だったが、経済の低迷と円安で、コストの差はそれほど大きくないはずだ。中国で急速にコロナ感染症が拡大する中、漢方薬供給不足が現実になる日が遠くないと憂慮している。

医薬基盤・健康・栄養研究所の理事長に就任して、この研究所には名寄・つくば、種子島の3か所に薬用植物センターがあり、4000系統の種子の保存をしていることを初めて知った。認知度を高める方策をしていなかったことも問題だが、私自身、このレベルの知識しかない人間が理事長を務めていいのかと疑問に思う。今は、この重要性を国に訴えかけることが私の仕事だと思っている。

がんの話をする時に「がん種によって、特定の臓器に転移しやすいのは、種と畑の関係のように相性が影響する」と言っていたが、3か所の薬用植物センターで栽培できる植物は、寒冷地の名寄と温暖な種子島では大きく異なり、まさに畑と気候が大きく影響する。もちろん栽培方法も乾燥させるプロセスも大切で、それによって有効成分の含有量も違ってくる。