「取材させてください」

そんな電話がかかってきた。取材したい? 私を? 取材「して」ではなく? すこし混乱する。というのも、私自身、取材することがあるからだ。インタビュー取材もするし、記事も書く。今回も、その依頼かと思ったのだが、違っていた。

「経営者や士業独立者を取材した記事をウェブサイトに掲載している」 「あなたの、これまでの挑戦と『人生ドラマ』も掲載させてほしい」

という。説明を聞きながら、キーボードを叩き、該当ウェブサイトをみつける。トップページに並ぶのは、大企業経営者や評論家、そして芸能人。著名人ばかり。この方々と並んで、私の紹介記事が掲載される。「分不相応なので」。

そうお断りすると「著名でない方もいる」とのこと。次ページ、次ページ…しばらくクリックを続けると、ようやく一般人とおぼしき弁護士の先生が出てきた。だが、こんなに「掘らない」と出てこないのでは、掲載する意味が無いのではないか。

さらに話を聞くと、取材は無料だが、インタビュアー手配・記事執筆・媒体掲載などの費用はかかるという。

では、どんなインタビュー記事なのか。読んでみる。短い。数えたら「268字」しかない記事もある(句読点含む)。私の「人生ドラマ」(とやら) を、ツイッター2本分にも満たない字数で語られてはたまらない。丁重に断り、電話を切る。

取材商法とは

これは「取材商法」、というものだそう。

これって取材商法?後から料金請求など中小企業の広報担当を悩ませる手口 | ツギノジダイ

取材の体裁を繕った、有料の「広告」だ。