別日釣行で1投目からマゴチ

ただ、マゴチの顔を拝めなかったことが気になって15日に再度釣行してみた。到着は午後9時。風が強かったため3gのジグヘッドをキャストすると、なんと1投目からマゴチがヒット。キャスト後のフォールで、着底直前に食ったようだ。

陸っぱりルアー釣行でキビレにマゴチ【三重・霞ケ浦】 「ワームのズル引きでOK」霞ヶ浦埠頭でヒットした尺マゴチ(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

サイズは30cm強とややお粗末だが、幸先のいいスタート。続く2投目ではキビレがヒットし、これはもしかして、と期待は高まる。とはいえ、さすがに3投で3匹は無理があったようだ。

先行していたマサミチ君は足元でマゴチらしいアタリがあったらしく、しつこく同じ場所を探っている。私は足を使って広範囲を探り、キビレ2匹とマゴチを1匹追加。どれも良型にはほど遠いが、ライトタックルで楽しむなら十分なサイズだ。

年末年始にも期待が持てる

午後10時になりスタートした場所に戻ってみると、マサミチ君は粘った末に足元から40cm級のマゴチを引きずり出したようだ。さらに同寸をもう1匹キャッチし、執念の粘り勝ち。私の釣果はキビレ3匹とマゴチが2匹で、わずか1時間ながら楽しい釣行となった。

陸っぱりルアー釣行でキビレにマゴチ【三重・霞ケ浦】 「ワームのズル引きでOK」クロー系のワームでキビレ(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

例年とは違うパターンなだけに今後の予想はつかないが、いい年は12月まで楽しめる。また、年末年始にキビレが入れ食いになった年もあるので、これからの状況に期待したいところだ。

繊細なレンジキープの必要なマゴチと違い、キビレはズル引きだけでも十分に釣果が得られる。小型魚はフッキングに少しコツを要するが、ビギナーでも問題なく楽しめるだろう。釣り物が少なくなるこれからの時期、ちょっと狙ってみてはいかがだろうか。

人気上昇中の『投げマゴチ』釣り徹底解説 エサは塩イワシがオススメ!

投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け

堤防際に浮いている魚の亡骸が意味すること 釣りは成立しづらい?

<週刊つりニュース中部版APC・浅井達志/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
霞ヶ浦埠頭
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年12月9日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 陸っぱりルアー釣行でキビレにマゴチ【三重・霞ケ浦】 「ワームのズル引きでOK」 first appeared on TSURINEWS.