例年秋になると、三重県四日市市の霞ケ浦周辺の浅場にマゴチが接岸してくる。中小型が中心となるもののアタリは多く、個人的には楽しみな季節だ。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

陸っぱりルアー釣行でキビレにマゴチ【三重・霞ケ浦】 「ワームのズル引きでOK」

霞ヶ浦埠頭でボトムゲーム

今年も週イチペースで定点観測を続けてきたが、一向に開幕する気配はないまま冬ももう間近。そんな訳で半ば諦めムードではあるが、全く釣れない訳でもないので期待は捨てず観測を続けている。そんななか、比較的高確率で狙えるのがキビレ。これまた小型だが、見かけによらず強い引きで楽しませてくれる。

陸っぱりルアー釣行でキビレにマゴチ【三重・霞ケ浦】 「ワームのズル引きでOK」タックル図(作図:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

11月12日は子供を塾まで送り、所用を済ませて午後8時40分に到着。迎えの時間を考えると余裕は30分ほどしかないが、合間を縫って釣行時間を確保している私にとっては貴重な30分だ。先行していたわ岡君に状況を聞くと、キビレのアタリは多いとのこと。

キビレが連発

1.8gのジグヘッドに2inchのストレートワームをセットし、早速キャストを開始する。扇状に広く探っていくと、やがてガツガツというキビレっぽいアタリが出た。しっかり食わせるためにひと呼吸おいて、スイープにアワセを入れるとヒット。サイズこそ20cm強だが、鋭い引きを楽しませてくれた。

その後も同様に探ると2匹目がヒット。先ほどよりも元気な引きで25cm級が姿を見せた。続けて3匹目もヒットしたが、ここでまさかのアワセ切れ。いくら極細ラインとはいえ簡単に切られるとは思えないが、冷静に考えると心当たりがあった。

それは手のささくれ。新しいうちはコーティングが効いているので問題ないが、古くなってくるとPEラインの繊維がささくれに引っ掛かり、ストッキングのように伝線して強度低下を起こす。いくらオッサンといえど、スキンケアは大切なのだ。

最終釣果

タイムリミットが迫るなか、気を取り直してキャスト再開。着水後のフォール中にアタリが出たが、イトフケを取りきれずアワセが遅れてしまった。このフォール中のアタリは意外にも多いので注意しておきたい。

陸っぱりルアー釣行でキビレにマゴチ【三重・霞ケ浦】 「ワームのズル引きでOK」霞ヶ浦埠頭でヒットしたキビレ(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

そして最後に、なんとか1匹追加したところでタイムアップ。今回はアタリ5回の3匹キャッチと、30分という釣行時間を考えれば十分に満足できるものだった。