牛丼並盛の値段は、280円まで値下がりした時期もありましたが、現在400円程度になっています。そんな逆風の中で、吉野家は「カフェのような内装で、ゆったりとしたテーブル席が中心の店舗」の出店を強化し、薄利多売からの転換を図っているそうです。
牛丼「安い・早い」に変化、ゆったり席にカフェ利用も…「薄利多売の商売は苦しくなった」BC1H7qDJpA#経済
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) December 20, 2022
牛丼は材料が比較的シンプル・・・というか、原材料の塊なので原価率が高く、原材料の価格高騰の影響を受けやすい特徴があります。

吉野家の牛丼 同社HPより
■
しかし、このような出店戦略は論外だという指摘が多く見られます。
論外だな。この業態で家族とかテーブル席志向に変更なんて昭和の人口増加基調時代への逆戻り感が半端ない。人口が減る中で、1回しか来ない新規顧客を作るより、リピートする既存優良顧客を離脱させないことの方が重要。CpsC5tWP8
— 荒川和久/独身研究家/コラムニスト (@wildriverpeace) December 20, 2022
飲食店の創意工夫は続くものの、消費者の財布の紐はますます固くなっているようです。
牛丼店各社共にメニューが増えましたね。牛丼の他にカレー、定食等選択肢が増えてお一人様にとっては助かります。そういう私は外食を控える状況に追い込まれていますが。笑さて10年後にはどんな変化を遂げているかな?
牛丼店の今 「安い・早い」に変化 2022年12月20日 K6zLnOlXVi
— 事業再構築補助金2022@中小企業診断士岡野照生 (@teruookano) December 20, 2022