また、変動金利は、半年に1回見直しがあります。そのため、そのとき金利が上がっていれば、返済額も上昇してしまう可能性があります。
10年前の金利で35年固定金利ローンをやっといたのなら、今まで変動金利より多少多く払った分は、今後の25年間で充分すぎるほど報われるのではないでしょうか。マーケットと同じで底値で拾うのは難しい(続) JP4VklvfuP
— 藤巻健史 (@fujimaki_takesi) December 5, 2022
しかし、長期金利の上昇で変動金利は上がらないという見方もあります。たしかにそうかもしれません。ただ、数年後はどうなっているのでしょうか。
奇妙な話。このグラフは過去5年間における主要銀行の住宅ローン金利推移。
推移を見てみると、・変動金利は固定的・固定金利は変動的
現状、変動金利一強なのは間違いないです。 pic.twitter.com/ZkLQepMGPZ
— 稲垣ヨシクニ@都心マンション・ソムリエ (@inagaki_kizuna) December 12, 2022
固定金利でもこれから不動産を購入する人は注意が必要です。
タワマン購入を固定金利でやると、金利のフィクシング(金利決定日)は引渡し日だと。つまり、これから引き渡されるタワマンを固定金利で買った人は、だいぶ損するけど、今後も金利が上がり続けるんなら、それでも得なのかもしれん。知らんけど。ID4C1ncwbQ
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) December 20, 2022
黒田総裁は自宅を現金で買ったという話もあります。李下に冠を正さずでしょうか。
記者「なぜこの時期に金利上限引き上げを?」黒田総裁「私が住宅ローン払い終えたから」 pic.twitter.com/4YsGTHAlhv
— 🇦🇷リオネル・Key(ケイ)ッシ@投資大喜利おじさん (@Key_amzn8) December 20, 2022
仮に変動金利が上がると返済総額は増えますが、月々の返済額はしばらく変わりません。安心ですね。いや、安心しすぎないでくださいね。
金融緩和を止めて金利が上がったら住宅ローンってどうなるの? アゴラ
一方、円相場は日米の金利差縮小で円高になるとみられており、円安で進んだ輸入物価高の下落も期待できそうです。あっちを立てればこっちが立たず、ですね。