20日、日本銀行が金融政策決定会合で長期金利の上限引き上げを決定しました。
家計にも影響が及びそうです。とくに住宅ローンの固定金利は長期金利を参考にして決まり、1月以降の住宅ローン金利には上昇圧力がかかりそうです。
住宅ローンの負担増懸念 日銀政策修正で金利上昇も 物価高は抑制CAp7bVQryV
円相場は日米の金利差縮小で円高方向に振れるとみられ、急速な円安で進んだ輸入物価高の沈静化にも一役買いそうだ。
— 産経ニュース (@Sankei_news) December 20, 2022
そのため、固定金利から変動金利への借り換えが進むとの見方もあります。
住宅ローン、変動金利への借り換え進む? 固定金利は上昇の可能性 朝日新聞

長期金利利上げで庶民の住宅購入計画はどうなる?
住宅ローンの変動金利は「短期金利」に、固定金利は「長期金利」に影響を受けやすいという特徴があります。
変動金利は日銀が決める政策金利に連動し、固定金利は長期金利(10年物国債利回り)に連動するんやでこれら二つは別物や
今回のYCC修正は、長期金利を0%に誘導しつつも0.25%まで許容してたもの(YCC・長短金利操作)を0.5%まで許容するとするものやで
だから固定金利が大きく影響受けるんよ SquOVa7nI
— ゆな先生 (@JapanTank) December 20, 2022
つまり変動金利は直ちには影響を受けません。
住宅ローン変動金利死亡みたいなツイートを見かけるんだけど、今回変動幅を広げたのは10年債金利なので影響を受けるのは長期プライムレートで長期プライムレートが影響を受けるのは固定金利の住宅ローンだと思うんだけど合ってます?
— withpop (@anoparanominal) December 20, 2022