医療革命を起こそう!

昨日、日本医師会館で「内閣府AIホスピタル」プロジェクトのシンポジウムがあった。この5年プロジェクトは来年の3月末で終わりを迎える。参画するグループが決まったのは2018年秋なので、実質的には4年強だが、12研究機関の発表を聞いていて感慨深いものがあった。私だけではなく、誰もが期待していた以上の成果があがっていると誇らしかった。とは言うものの、今日に至るまでの道のりは平坦なものではなかった。

cyano66/iStock

まずは、私がプログラムディレクターに選ばれた事件??だ。毎日新聞の一面に取り上げられたので覚えておられる方がいるかもしれないが、プログラムディレクター12名のうち11名は“いわゆる”予定候補者で決まった。私だけが予定調和を壊すディレクターだった。選考過程で、東京で実施されたインタビューには旅費は出なかった。

当時、シカゴに住んでいたのだが、シカゴからインタビューを受けるために東京に行った。多くのプロジェクトのリーダーが、形式公募、実は役所(やその背後にいる人たち)の意向で決められていることがこの国の抱える課題だ。無事?(多くの人にとっては無事ではない)に決まった後も大変だった。

無事に決まったあとに、友人たちの協力を得て、私は研究計画書を書き上げたのだが、担当参事官から研究参加機関の選考にはディレクターは参加できない規定だと言われた。規定であれば仕方がないと思ったが、これはこの参事官の出まかせ(はっきりと言えば、大噓)だった。他のプログラムは、プログラムディレクターが選考委員に入っていた。

常識的には計画案を作成した人間が選考の過程に関与しない選考委員会などあるのかと思っていたが(実際は選考委員長の見識の高さに救われた)、こんな幼稚な嫌がらせをされた。すぐばれる嘘を平然とつく、この官僚の精神的幼稚さに呆れるばかりだ。しかし、こんな人に限って、出向元の役所で出世するようだ。日本の闇は深い。