北海道札幌市圏内は、大都市でありながら積雪量が多いことは世界的に見ても珍しいようです。
雪が積もる季節は大まかに12月初旬から翌年の3月ぐらいまで、積雪がある度にご近所さん揃って除雪作業を行います。
大変ではありますが意外と楽しいこともあり、住んでみたいと思っている方やこれから何かの事情で移転してくる方、知っておくと苦が楽になるかもしれません。

目次
北海道特有の住宅街の環境
除雪車は雪をよけるだけ

北海道特有の住宅街の環境

北海道札幌市エリアの住宅事情として、まずは土地の面積が広めに作られていること、屋根には傾斜が付けられ、冬の季節に降り積もる雪で住宅が損傷しないように落雪させることが前提にあります。
そのため住宅街では隣接する他人の敷地に屋根からの落雪被害が起きないように、十分な計算をした設計で建築されています。隣接する住宅は勿論のことですが、道路側にも落雪しないように配慮していること。

カーポートの設置では半透明のアクリル板の屋根では直ぐに割れてしまうので、雪の重さに耐えられる金属屋根を採用していることも特徴です。

除雪車は雪をよけるだけ

温暖な地域にお住いの方の中には、北海道では除雪車が入るので除雪は楽なのでは?と思う方もいますが、除雪車は道路の雪を脇によけていくだけ。

30〜50㎝と纏まった雪が降り積もると深夜に除雪車が入るのですが、朝になると除雪車がよけていった雪で、自宅前にはかなりの高さの雪山が出来ています。そうなると朝からご近所さん総出でママダンプやスコップ、プッシャーを使って自宅前の沿道に積み上げていくのですが、除雪車が置いていく雪は、だいたいが硬くて重たい状態なので一苦労なのです。