麻油鶏の食べ方その2:カップラーメンで食べる

【台湾】身体の芯からほっこり!冬こそ食べたい薬膳料理「麻油鶏」
(画像=『たびこふれ』より 引用)

リーズナブルに麻油鶏を食べるなら、カップラーメンという手があります。台湾菸酒というメーカーの「麻油雞麵」は、大手スーパー「全聯福利中心」やコンビニなどで購入でき、気軽に楽しめます。カップラーメンと言っても、レトルトパックに具材がたっぷり入っていて豪華。一時は入手困難になるほどの人気ぶりでした。ボリューム満点で、食べ応えも十分です。ぜひ日本に持ち帰りたい...ところですが、肉製品の機内持ち込みは禁止されているので、台湾にいるうちにお腹に収めて帰りましょう。

【台湾】身体の芯からほっこり!冬こそ食べたい薬膳料理「麻油鶏」
(画像=『たびこふれ』より 引用)

麻油鶏の食べ方その3:自宅で作る

【台湾】身体の芯からほっこり!冬こそ食べたい薬膳料理「麻油鶏」
(画像=『たびこふれ』より 引用)

麻油鶏の材料や作り方は、いたってシンプルなので、自宅でも簡単に作ることができます。

材料は、鶏肉、ゴマ油、ショウガ、それに料理酒のみ。お好みで、赤ナツメやクコの実、当帰などの漢方を加えると、より薬膳料理っぽくなります。

作り方は、ゴマ油でスライスしたショウガ、鶏肉を炒め、そのあとお水と料理酒を加えて煮込むだけ。そのままスープとしてもオッケーですが、お好きな野菜や素麺、春雨などをいれてもおいしいです。鶏肉には、お好みで醤油や豆板醤をつけていただきます。

冬にぴったりの麻油鶏。日本人にも好まれる味わいで、一度食べたら病みつきになりますよ。台湾で「麻油鶏」の看板を見つけたら、ぜひ味わってみてくださいね。

文・写真・ロータス/提供元・たびこふれ

【関連記事】
避暑地アッター湖で、クリムトセンターと「クリムトの庭園」を訪ねる
ベルリン郊外に残るベルリンの壁跡地でハイキングやサイクリングを楽しむ
高速列車「あずま」で東海岸を行く、ロンドンーエディンバラ間鉄道の旅
【北海道】異国情緒溢れる街・小樽に行ったら、たくさんの笑顔に溢れていた。
ハワイ・ハレイワタウンでランチをするなら?食べたい内容別のおすすめ5店を紹介