「とびこ」は、色が朱色になり、バラバラになった数の子のように見えます。
この「とびこ」というのは、トビウオの卵です。

魚卵というと、数の子やいくらが代表的です。
しかし、「とびこ」とはどのような違いがあるのでしょうか。
そこでここでは、とびこについてだけでなく、他の魚卵との違いについても見ていきましょう。

「とびこ」とは

「とびこ」ってなんて魚の卵?数の子やいくらといった魚卵とは違うもの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

まずはじめに、「とびこ」がどのような魚卵なのかを見ていきましょう!

「とびこ」はトビウオの魚卵!

とびことはトビウオの魚卵を塩漬けにしたものです。

地域によっては「とびっこ」と呼ぶこともあるのですが、この名称は水産加工会社の商標登録となっている呼び名です。
そのため、場合によっては「飛卵」と表記されていることもあります。

このとびこ、漢字表記は「飛子」となります。
これは、トビウオをあらわす「飛魚」から来ています。
トビウオの子だから、「とびこ」というわけですね!

このとびこ、主にちらし寿司や軍艦巻きなどにして食されることが多いです。

トビウオはこんな魚

トビウオは、ダツ目トビウオ科に分類される魚です。
地域によっては「アゴ」「タチウオ」などとも呼ばれます。

このトビウオ、太平洋からインド洋、大西洋に広く分布しており、世界には約50種いるとされています。
日本近海でも20種類~30種ほどいるのだとか。

その特徴は何と言っても、水中から海上に飛び出して滑空する姿にあります。
この滑空する姿が名前の由来にもなっています。

「とびこ」の驚きの事実

「とびこ」ってなんて魚の卵?数の子やいくらといった魚卵とは違うもの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

とびこは、塩漬けされたものを口にするのが一般的です。
そのため、加工前の姿には驚きの事実あったりします!

「とびこ」は本来黄色い?!

とびこと言えば、紅色をしているものが主流ですよね。
特に軍艦巻きやちらし寿司では、艶やのある紅色をしているのが印象的です。

ところが、本来のとびこは黄金色なのです。

この黄金色いのとびこを塩漬けする際に着色することで、私たちの知っている紅色のとびこになります。
紅色以外にも、とびこは緑色や橙色のものなどがありますが、これらも着色によって見た目を華やかにしているものです。

その「とびこ」の親はシシャモかもしれない

とびこは本来、トビウオから採取されたものです。
しかし、シシャモ(カラフトシシャモ)の魚卵がとびことして出回っていることもあります。

シシャモの代用魚でもあるカラフトシシャモ(キャペリン)の魚卵が、とびこの代用にされていることもあるのです。
さしずめ代用卵とでもいえばいいのでしょうか。
そのため、もしかしたら普段口にしているとびこは、シシャモの魚卵かもしれないのです!

ちなみに、とびこもまた代用にされることがあります。 それが、キャビアです。 とびこを黒く着色したものを、キャビアとして流通されることもあるのだとか。