薬味として使われる「わけぎ」と「ねぎ」はとても似た野菜なのですが、実は染色体の特性などから別物だと判明しています。
実は「わけぎ」と「ねぎ」では、原産も異なります。

そこで、ここでは「わけぎ」と「ねぎ」がどのような違いがあるのかを見ていきましょう。
また、東日本と西日本で「わけぎ」といわれるものは別物だったりするようですよ!!

「わけぎ」と「ねぎ」の違い

薬味に使われる「わけぎ」と「ねぎ」は別物?「わけぎ」は西日本と東日本で別物を指していた?!
(画像=『FUNDO』より引用)

まず「わけぎ」と「ねぎ」の違いについて見ていきましょう。

「わけぎ」とは

「わけぎ」とは、ネギとタマネギもしくはエシャロットの雑種に当たる野菜です。
ねぎの一種と考えられていた時代もありましたが、近年の研究により染色体の特性などが違うことが判明しました。

「ねぎ」とは

「ねぎ」は、中国西部もしくはシベリア周辺が原産とされる野菜です。
紀元前200年頃にはすでに中国各地で栽培されており、食材としてもとても古い歴史を持っていることがわかっています。
ちなみに、日本には奈良時代に伝わったそうです。

「ねぎ」は関東と関西で姿が異なる

「ねぎ」といっても、実は関東と関西で姿が異なります。

関東では「長ねぎ」「白ねぎ」と呼ばれる土中にある白い部分の多い「根深ねぎ」が主流とされています。
代表的な品種として、下仁田ねぎ・深谷ねぎ・矢切ねぎがあります。

関西でねぎというと、緑の部分が多い「葉ねぎ」が主流となっています。
代表的な品種に、九条ねぎ・観音ねぎ・難波葱などがあります。

これは姿ではなくて呼称なので余談となるのですが、「ねぎ」は収穫時期によってもそれぞれ「夏ねぎ」「冬ねぎ」と呼び分けることもあります。

西日本と東日本とでは「わけぎ」の指す野菜は異なる

薬味に使われる「わけぎ」と「ねぎ」は別物?「わけぎ」は西日本と東日本で別物を指していた?!
(画像=『FUNDO』より引用)

東日本の「白ねぎ」と西日本の「葉ねぎ」で主流となっているものが違うように、「わけぎ」もまた西日本と東日本で違うものを指します。
特にわけぎの場合、ネギと違い、別種の野菜を指しています。

西日本における「わけぎ」

西日本では、上記のねぎとたまねぎの雑種のことを「わけぎ」と呼ぶのが主流となっています。
ちなみに、このタイプの「わけぎ」は、広島県三原市佐木島が全国出荷量日本一とされています。

東日本での「わけぎ」

東日本では、葉ねぎの一種である「分けねぎ」のことを「わけぎ」と呼ぶことが多いです。

「分けねぎ」は、埼玉県や千葉県などが主要生産地です。
「もてねぎ」や「あじさいねぎ」など品種改良で生まれた品種もあります。
2017年には「東京小町」などの新たな品種も登録されており、この「分けねぎ」が関東では「わけぎ」として流通しています。