筆者に船中1尾目34cmマコガレイ
開始10分後、手持ちの竿先にコン、コンと小さなアタリが出て、先バリのエサが長さ半分ほど食われていた。アタリの出方からフグと思われ、置き竿の仕掛けも回収すると、同じように先バリのエサだけがかじられている。
エサ取りとの応酬を続けること30分、右手の置き竿にグン、グン、グンと力強いアタリ。竿を手に持って聞き上げると、さらに強くグン、グン、グンという引き。すでにハリ掛かりしていることがわかった。緩めにセットしておいたドラグが滑り、少し締め込みながら巻き上げ。船長が差し出してくれたタモに入ったのは、船中1尾目となる34cmマコガレイ。
肉厚カレイ39cmキャッチ!
開始から1時間後、干潮時刻を迎えようとするころに船は小移動。同じようにエサ取りとの攻防が続くなか、20cm級ショウサイフグが何尾か釣り上げられた。これがエサ取りの正体。
そして、上げ潮に変わってから約1時間後、右舷ミヨシ寄りで竿が大きく曲がった。船長の差し出すタモに収まったのは当日最大の39cmマコガレイ。黒いハリを使う宮本さんの手中に収まった。
ゲストに2kg級マダイ登場
10時半、船は杉田沖の水深12m前後の釣り場に移動。まずは、右舷トモで30cm級イシモチが上がる。数分後に右舷前の宮本さんが2尾目の35cm級、続いて左舷前寄り2番の住友さんが同級マコガレイをゲット。
左舷トモに入っていた常連の佐野さんは、2kg級マダイを釣り上げた。
筆者には20cmシロギス
その後、船中で17~20cm級シロギスが連発。多い人は10尾ほど釣り上げたが、カレイのアタリは終息してしまう。右舷前で35cm級マゴチが取り込まれたのを最後に、13時半に幸浦沖の水深12m前後の釣り場にリターン。
船の向きは南東に変わり、上げ潮が効いてミチイトが左舷後方へ傾いた。すると、左舷トモ寄り2番で30cm級アカメフグ(ヒガンフグ)が上がったのに続いて、同トモの佐野さんが35cm級マコガレイをキャッチ。
このポイントで私が釣り上げたのは、手持ち竿にきた20cm級シロギスだけで、15時に沖上がり。