マルキューインストラクター・吉田康雄のザ・チャレンジ!第15回「ダブルは狙ってこそ価値がある」三和新池でのチャレンジは公約とはほど遠い2回。どこかに敗因があったのだろうか、吉田の負け惜しみも含めて考えてみよう。

●茨城県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部 関口)

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな 【ダブルは狙ってこそ価値がある#3】

敗因は何か?

最低でも5回、あわよくば10回と釣り開始前に宣言したけど、結果は2回。誰かさんじゃないけどビッグマウスで終わっちゃったね。敗因は?

吉田康雄

「宙釣りにこだわり過ぎたせいでしょうか。でも自分的にはイケると思ったんですよ」

 

宙釣りから入ったのは天候のせいもあるよね。雨降りだったし、それでいて気温は高めだった。

吉田康雄

「そうなんです。活性の高い魚は宙!そう踏んでたのですが、結局ダブルで食わせた2回はいずれも底釣りでした」

 

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな 【ダブルは狙ってこそ価値がある#3】三和新池でのヒットシーン(提供:週刊へらニュース編集部 関口)

ということは、やはりダブル狙いなら底釣りが有利となるのかな?

吉田康雄

「そうとは言いきれないと思いますが、今回入釣したポイントは底に変化があったので、それが功を奏したと言えなくもないですね」

 

確か逆カケの底だったよね?

吉田康雄

「はい。今さらなんですが、もしそれがわかっていたら始めから底釣りを選択しましたから」

 

たとえ曇天でも?

吉田康雄

「はい。とくに新ベラはそういう地形を好む傾向がありますから」

 

なぜ底釣りはダブルが出やすい?

でも何枚かは交じったと思うけど、新ベラバクバクではなかったよね。というか、むしろ良型旧ベラのほうが目立ったような気がするけど。

吉田康雄

「そうなんですよ。重量も伸びますしうれしい悲鳴とも言えますが、今回のテーマにはそぐわなかった」

 

良型ダブルなんて、そうそうあるもんじゃないしね。むしろ小ベラのほうが確率は高い!

吉田康雄

「はい。もしあの底に中小型の新ベラが着いていてくれたなら、公言した数字も達成できたかもしれないのですが」

 

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな 【ダブルは狙ってこそ価値がある#3】三和新池での釣り風景(提供:週刊へらニュース編集部 関口)

素朴な質問だけど、なぜ底釣りだとダブルが出やすいのかな?

吉田康雄

「明確な答えはボクにも分かりません。ただ新ベラフィーバーと時合いなどでは、宙釣りよりも底釣りのほうが圧倒的にダブルの回数が多いのは事実ですよね」

 

それはつまりエサが底に着いて安定してるからかな?

吉田康雄

「それもあるでしょうし、ボク的にはハリス段差のせいもあるのかなって思ってます」

 

なるほど。共エサに限って言うなら、宙釣りよりも底釣りのほうが少段差だよね。でもそれがどう関係するのかな?

吉田康雄

「そこまではちょっと……。ですが広めの段差よりも確率は上がる。これは過去の経験からも、そう感じますよね」