片思いをしている状態のことを「鮑の片思い」と表現することがあります。
これは、片思いなので片方だけが恋心を抱いている状況を指す言葉です。
ここでは、この「鮑の片思い」という言葉についてその意味や由来、類義語について見ていきましょう。
「鮑の片思い」とは

(画像=『FUNDO』より 引用)
まずは「鮑の片思い」の意味や由来について見ていきましょう。
ちなみに、性格な表現は「磯の鮑の片思い」となりますよ。
「鮑の片思い」の意味
「鮑の片思い」とは、片思いをしている状態をあらわす語句です。
どちらか片方だけが恋心を抱いている、そんな感情と関係性を意味しています。
「鮑の片思い」は、恋の病に落ちた様子の形容として使用されます。
由来は鮑の形状から
「鮑の片思い」は、鮑の形状から来た表現です。
鮑は一枚貝ですが、二枚貝の片方もしくは片側だけになっているかのような形状をしています。
そのため、対となる貝の部分がありそうだとその姿を例えたことで生まれたのが「鮑の片思い」という言葉となっています。
万葉集にも詠われている「鮑の片思い」

(画像=『FUNDO』より 引用)
「鮑の片思い」という言葉の歴史は古く、現存するものの内日本で最古とさせる歌集となる「万葉集」の一首で使われています。
詠み人知らずの一句
奈良時代後期にまとめられた和歌集「万葉集」には、詠み人知らずつまり作者不明の一首に「鮑の片思い」に通じる言葉が使われています。
伊勢の海女の朝な夕なに潜くといふ鮑の貝の片思にして
この一首は、「伊勢で海人として働く人が朝方や夕方に海に潜って採取してくるという鮑のように、私は片思いをしている」という状況を詠っています。