道の駅の特徴
道の駅のある佐賀市は佐賀県の中東部にある佐賀県の県庁所在地で、最大の都市。佐賀市といえば「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が有名で、熱気球競技大会としてはアジア最大級の参加機数を誇る。
道の駅は福岡県福岡市と佐賀市を結ぶR263沿いにあり、長崎自動車道佐賀大和ICから北に約10分とアクセス抜群。高速を使うと福岡市中心部から約50分で行くことができる。高速を使わずR263を使う場合は、約1時間40分ほどだ。
鳥をイメージした外観の建物は農産物加工品売り場となっており、敷地内にはパン工房を併設。また九州では珍しいオートキャンプ場が隣接する道の駅。バイク駐車場も完備する。
農産物加工品売り場では、特産の干し柿や地場産の農産物、肉類や魚などの冷蔵品、豆腐や味噌などの加工品などが並ぶ。道の駅にレストランはないが、手作りの弁当や惣菜類、まんじゅうなどが豊富に揃っている。
パン工房では手作りの焼きたてのパンを販売。ほうれん草やニンジンをピューレにして練り込んだ「ほうれん草食パン」や「にんじん食パン」が大人気。パンの他、ソフトクリームやドリンク類の提供も行っている。
全国にはキャンプ場を併設する道の駅がいくつかあるが、ここもそのうちのひとつ。オートキャンプ場になっており、乗り入れが可能で、宿泊とデイキャンプでの利用ができる。目の前に川が流れるロケーションで、木々に囲まれたキャンプ場。釣り竿を持参すれば釣りも可能。食材は直売所で調達できるので便利だ。バーベキューコンロの無料貸し出しや、すべてのキャンプサイトに20Aの電源も付いていて利用することができる(有料)。全部で8サイトしかなく、すぐに埋まってしまうので早めの予約がおすすめだ。
佐賀市は久留米や鳥栖と長崎、佐世保を結ぶ通過点のような場所となっており、ツーリングの目的地としてはやや物足りなさがあるが、道の駅はインターからも主要道路からも遠くないので、ツーリング途中の休憩として活用できる立地である。食材などは手ぶらでいっても現地調達できるのが、道の駅併設キャンプ場の利点である。愛車を隣に置いてのんびりと過ごす、そんな利用法もできる道の駅だ。
施設紹介
農産物加工品売場、パン工房「ベジタブルぱーしもん」、オートキャンプ場がある。