ヨーロッパでも日本でも、クリスマス前の年末のワクワク感は格別で、家族や仲間との時間、プレゼントや連休を楽しみする人も多いですね。

実は、クリスマスの習慣や食べ物は、国によって似ているようで、結構違います。

今回は、ウィーンの一般的な家庭での、クリスマスの楽しみ方と習慣をまとめてみました。

目次
クリスマス前の楽しみ
クリスマス本番っていつ?

クリスマス前の楽しみ

オーストリアにはフォーフロイデ(Vorfreude、事前の楽しみ)という言葉あり、これは、クリスマス前のワクワクする時期を指します。正確には、クリスマスの約4週間前から始まるアドベント(待降節)から、毎週近づいてくるクリスマスを準備する期間です。

この時期は、アドベントクランツと呼ばれる、クリスマスリースの原型のようなものを各家庭で用意します。ろうそくに灯す火を日曜日ごとに一つずつ増やしていき、クリスマスまでには4つ全てに火が灯っている、というのが、アドベントクランツの使い方です。キャンドルの数で、クリスマスまであと何週間か、小さい子供にもわかるようになっています。

ウィーンではクリスマスに何を食べる?意外なクリスマスの習慣と伝統
(画像=<アドベントクランツに4つ火がともったら、クリスマスまでもうすぐ>,『たびこふれ』より 引用)

また、アドベントカレンダーで、12月1日から25日までカウントダウンするなど、クリスマスを待つための工夫は色々あります。

ウィーンではクリスマスに何を食べる?意外なクリスマスの習慣と伝統
(画像=<カード型のアドベントカレンダー>,『たびこふれ』より 引用)

クリスマス本番っていつ?

日本では、12月24日がクリスマスイブ、25日がクリスマス当日で、恋人とロマンチックに過ごすと考える人が多いようですが、オーストリアでは、クリスマス本番は24日夜で、家族で静かに過ごす習慣があります。

ウィーンではクリスマスに何を食べる?意外なクリスマスの習慣と伝統
(画像=<クリスマスマーケットに売られたツリー飾り>,『たびこふれ』より 引用)

オーストリアのクリスマスは、実家に帰省して伝統的な料理を食べ、教会に行き、家族で静かに一年を振り返るための日で、日本のお正月と似た位置づけです。(逆にオーストリアのお正月は、外で爆竹を鳴らしたり、友達と徹夜でパーティーしたりする日になっています。)

そんな、クリスマスの中でも最も重要な12月24日ですが、オーストリアでは祝日ではありません。24日の午前は仕事をして、午後休となる人がほとんどで、25,26日の連休に備えます。クリスマス時期にオーストリアを訪問する方は、24日午後から26日にかけて、お店等休みになりますので、ご注意ください。