
XtockImages/iStock
- 各国の失業率
前回は日本の完全失業者数や、完全失業率について眺めてみました。
日本は一時完全失業率の高い時期がありましたが、近年は3%程度の低水準に収まっているようです。日本は失業率の低い国として知られていますが、実際に先進国の中ではどの程度でしょうか?
今回は、OECDのデータで先進国各国との失業率の違いを見ていきたいと思います。
OECDで測定している失業率(Unemployment rate)は、日本の完全失業率と同じ定義と考えられます。
失業者及び失業率(OECDサイトより引用) 失業者とは、仕事をしておらず、すぐに就業でき、具体的な求職活動を行っている生産年齢の人々のことです。この定義を一律に適用すると、各国ごとに異なる失業の定義を適用する場合よりも国際的な比較がしやすい失業率の推定値が得られます。この指標は、労働力に占める失業者数として測定され、その値は季節調整されます。労働力は、失業者総数に雇用されている人数を加えたものと定義されます。
失業率とは、労働力人口に対する失業者の割合です。各国で統一された基準で集計されている事になります。
念のため日本の失業率のデータを、労働力調査の完全失業率のデータを重ねると一致することを確認いたしました。
まずは、男性の失業率の推移から見ていきましょう。
図1 失業率 男性 15~64歳OECD統計データ より
図1が男性の現役世代の失業率です。
日本は他国と比較して低い水準で推移している事がわかります。近年では韓国と同じくらいの水準ですし、ドイツともそれほど変わらないくらいです。
アメリカやカナダはアップダウンが大きく、平均値としても高そうですね。
フランスやイタリアは比較的高い水準で推移しています。
図2 失業率 20年間平均 男性 15~64歳OECD統計データ より
図2は2001年から2021年までの失業率の平均値を比較したグラフです。
日本は4.3%で38か国中34番目と非常に低い水準となります。
失業率 20年間平均 男性 15~64歳 単位:% 38か国中 1位 14.5 スペイン 12位 8.8 フランス 14位 8.4 イタリア 17位 7.6 カナダ 22位 6.8 ドイツ 23位 6.3 アメリカ 25位 6.1 イギリス 34位 4.3 日本 38位 3.9 韓国 平均 7.5
- 女性の失業率
次に女性の失業率についても見てみましょう。