世界に13億人以上の信者を抱えるローマ・カトリック教会の総本山バチカン教皇庁の外交は紛争国間の調停などで世界では一定の評価を受けてきたが、世界の情勢が複雑化するのにつれ、バチカン外交に揺れが見られ出した。

ローマ教皇フランシスコ(バチカン・メディアから、2022年12月16日)

フランシスコ教皇が11月、雑誌でのインタビューの中で、「ロシア軍の中でもチェチェン人とブリャ―ト人出身の兵士はウクライナで残虐な行為を繰り返している」と発言し、批判した。それが報じられると、モスクワは、「キリスト教の教えに反する教皇の少数民族への偏見発言」と抗議した。バチカンは今月15日、ロシア側に謝罪した。

南米出身のローマ教皇の発言で批判や抗議を受け、バチカン広報部が過去、教皇の発言の背景を説明し、関係国、関係者に理解を求めることが少なくなかった。例えば、フランシスコ教皇は2015年1月19日、スリランカ、フィリピン訪問後の帰国途上の機内記者会見で、随伴記者団から避妊問題で質問を受けた時、避妊手段を禁止しているカトリック教義を擁護しながらも、「キリスト者はベルトコンベアで大量生産するように、子供を多く産む必要はない。カトリック信者はウサギ(飼いウサギ)のようになる必要はないのだ」と述べたことがある。この発言が報じられると、世界のカトリック信者から驚きと批判の声が出た。ただ、今回は教皇の発言についてバチカン側はモスクワ側に全面的に謝罪している。

ロシアのプーチン大統領がウクライナにロシア軍を侵攻させて以来、フランシスコ教皇はロシア軍の軍事活動を批判し、ウクライナに支持と連帯を表明してきた。その一方、バチカンはロシア正教会の最高指導者キリル1世とフランシスコ教皇との首脳会談の開催を計画し、教皇とキリル1世の首脳会談を通じてウクライナ戦争の停戦を呼び掛けてきたが、残念ながらこれまで成果は見られない。

フランシスコ教皇は今年3月16日、オンラインでキリル1世と会談し、両首脳間で今後も対話を継続することで一致した。フランシスコ教皇は9月13日、カザフの首都ヌルスルタンで開催された世界の宗教指導者が出席する「第7回世界宗教指導者会議」に参加し、そこでキリル1世との対面会談を計画していたが、キリル1世は会議を欠席した。それ以降、バチカンはキリル1世との会談の可能性を模索してきたが、実現できずにきた。その主因は、ウクライナ戦争でロシア正教会とバチカンの間で意見の相違が大きすぎて、会談しても成果が期待できないことにある。