在来線、平日124本減 来春のダイヤ改正 JR東(時事通信)#YahooニュースMIK1wUB8XF山手線混んでると思うんだけどまた減らすの?35本減=片側18本減として、おおむね1運用ずつ削るとしてもさすがに昼間のを削ると車間5分が5分30秒になってありえない話すぎる。朝夕に毎時2本削る…?
— PLせつな@ドワ (@plsetsuna) December 16, 2022
余剰の車両も出てしまうようです。
「 JR東によると、山手線は平日1日あたり35本減らす。朝のラッシュ時に外回りで1時間に1本の減便を予定。」1運用減かな。また余剰車が出るな。利用減り山手線減便:朝日新聞デジタル D3JJAUJfEE
— デリン (@derinative) December 16, 2022
新幹線は復調の兆しですが、コロナ禍以前の水準には回復しなさそうです。
JR、年末年始の指定席予約16%増 18年度比では25%減: 日本経済新聞 NEkOl
— ざら速(ザラ場速報) @ときどき仮想通貨 (@ZARASOKU) December 16, 2022
また、JR東に限らず、JRローカル線の維持は風前の灯火のようです。
JR各社のローカル線収支が出そろった。いずれも人口減少とコロナ禍のWパンチで大幅に悪化している。路線維持の願いはもはや風前のともしびになってしまったのだろうか。YPePgm8a
— Merkmal(メルクマール) (@merkmaljp) December 15, 2022
ただし、撤退の判断が遅れたことで起きた悲劇もあるようです。
赤字路線の廃線を遅らせたことで、安全投資ができず事故を招いた。バスに転換したら、地元民が大歓迎。鉄道愛が、人を殺しかねない。
JR北海道 綿貫社長「ローカル線問題、もっと早くに提起すべきだった」 D3m5sZX028
— 小倉健一(イトモス研究所) (@ogurapunk) December 12, 2022
JR東は、コロナ禍を受けてのテレワーク普及などに伴う利用者数の減少が主因だと述べていますが、それだけなのでしょうか。