JR東日本は、2023年3月18日に行われるダイヤ改正で、在来線の平日の運行本数を1日につき124本減らすことを発表しました。
JR東日本は2023年3月18日のダイヤ改正で、在来線の平日の運行本数を1日当たり124本減らすと明らかにしました。新幹線の本数は維持します。在来線と新幹線で計239本を減らした前年改正に次ぐ規模となります。DIBzwey
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) December 16, 2022
新幹線の本数は維持するということです。前年度は在来線と新幹線の計239本を減らしていますがそれに次ぐ規模となります。削減する運行本数はJR東の定期列車の運行本数全体の約1%で、山手線の運行本数は1日35本の減便となります。

交通新聞社 JR時刻表は鉄道旅必携の書
■
今回も財務省のせいだという説や。
国家の衰退を象徴する話。財務省がなりふり構わず緊縮・増税を進め、国民経済の縮小を推進してきたのだからね。リモートワーク云々はあまり関係ないし。無論根本には国鉄民営化の大失敗があるが。DjLtQAyuf8
— 室伏謙一 (@keipierremulot) December 16, 2022
たんに人口減少の結果だという分析も指摘があります。
人口減少の結果。政府支出が足りないからではなくて、単に乗る人が減るので、削減になった。@TK_Mitsuhashi
在来線、平日124本減 来春のダイヤ改正 JR東(時事通信)#YahooニュースCL4kxzW79
— デービッド・アトキンソン David Atkinson (@atkindm) December 16, 2022
山手線の減便には疑問の声が。