歯型スキャン体験で取得したデータは
以前、TechableではOh my teeth 代表取締役CEO西野にインタビューしていただきました。
インタビューで触れたように、Oh my teethでは歯型を3Dスキャナーでスキャンして、すぐに3Dデータ化してユーザーに見せる診断を実施しています。
この診断では、ユーザーがストアで自分の歯型を見ることで、自分の歯並びや「虫歯がどこにあるか」などを知ることができます。
なお、Oh my teethではユーザーが帰った後に診断結果を確認する画面を送っています。
診断結果の画面では、歯型の3Dモデルを動かすことが可能で「自分の歯のどこに隙間があるのか」「咬み合わせがどうなっているのか」などをユーザー自身のスマホで確認できます。

適合診断ビューア(歯型の3Dデータは筆者のもの 過蓋咬合と診断されました)
上の歯が下の歯に覆い被さっている咬み合わせのこと
「見せられるデータは可能な限り渡す」という取り組みは、歯科を身近なものにするためにOh my teethが実践していることの1つです。
UX観点でのストア体験設計
UXという観点で、Oh my teethはクリエイティブファーム「THE GUILD」と連携しUX向上の取り組みを行っています。
参考:Oh my teeth、クリエイティブファーム「THE GUILD」と連携しマウスピース矯正中のユーザー体験をアップデート
Oh my teethが提供するUXの根幹となるものに「Oh!」と「サクッと」というものがあります。
圧倒的なユーザー体験を提供してユーザーに思わず「Oh!」と言わせることや、完全予約制にして待ち時間を0分にしてユーザーの拘束時間を極限まで抑えた結果生まれる「サクッと」。この2つを提供するために何ができるかをOh my teethは常に考えています。
UXというものは常にアップデートし続けていくものです。冒頭でも書いたとおり、Oh my teethでは全チームがスクラムを運営して毎週改善や新機能などをリリースしています。
このスピード感で改善していくことで、ほかの歯医者や競合サービスを追随させないUXを提供しています。