マウスピース矯正ブランド「Oh my teeth」を運営する株式会社Oh my teeth(以下、Oh my teeth)。同社では、歯科クリニックがマウスピース矯正のユーザーと共有できるカルテシステムの開発や、歯型を3Dスキャナーでスキャンし、3Dデータ化してユーザーと共有する診断などを行っています。
今回は、 Oh my teethのTech Lead(テックリード)である杉浦輝希氏に、Oh my teethの試みや、同社が目指すものについて解説いただきました。
テックカルチャーな社内
「未来の歯科体験」の実現のために日々活動しているOh my teethでは、代表取締役CEO西野がエンジニア出身ということもあり、エンジニアチームが使うようなツールや考え方が浸透しています。
例えば、エンジニアが所属するTechチームでは、1スプリント(ユーザーへ価値を提供するタイムボックス。1週間であれば1週間毎に新機能や改善がリリースされる)1週間のスクラム(ユーザーへ短期間で価値を提供し続けるための開発フレームワーク)が運営されています。しかし、これはTechチームに限ったことではありません。
セールスチームや歯科医師が所属するメディカルチーム、さらには広報担当までもがスクラムを運営し、日々の業務改善や新しいチャレンジをしており、ユーザーに最短距離で価値を提供できるような体制になっています。

Oh my teeth導入クリニック「東京新宿矯正歯科」
ストアから紙が消えた
一時期、Oh my teethでは紙のカルテを使っていました。歯医者であれば当たり前のように使っているであろうカルテ用紙は、歯科医師からしたらとても直感的に書ける優れものです。
一見便利な紙カルテですが、問題点はあります。例えば、情報を確認しづらい点です。
Oh my teethではリモートで参画しているドクターや、大阪ストアのドクターが表参道ストアのカルテを確認するなど「ドクターが担当ストア以外のストアのお手伝いをするケース」があります。
しかし、紙カルテではドクターがヘルプ先の情報を確認することができません。そして何よりも、紙カルテの情報はマウスピース矯正のユーザーに共有することができないのです。
「持っている情報は可能な限りユーザーに見せたい。でも紙カルテのような使いやすさはできるだけキープしたい」そんな難題を、私たちTechチームはiPadとApple Pencil、そして独自開発のカルテシステムを使って実現していきました。

独自電子カルテシステム(一部)
こうして、Oh my teethのストアでは通常のユーザー対応業務においては紙を使うことがなくなりました。