2023年経済成長率の予想が欧米に比べると良いことに気が付いた方はいらっしゃいますか?OECDの予想ですとアメリカは0.5%成長、欧州が0.3%に対して日本は1.4%となっています。日欧米の成長率予想でトップを取るのはめったになく、立派じゃないか、と思われる方も多いでしょう。ただ、日本は万年1%台の成長率でずっとぶれないのが良い話か、さえない話かは議論の余地があるでしょう。

日本が欧米のみならず、韓国にも様々な指標で追いつかれたり、追い抜かれたりしている理由が少子高齢化とは言い切れません。なぜならその点は韓国はもっと厳しい状況だからです。日本の生産性の低さについては様々なデータが裏付けているわけですが、今回特に気になる参入障壁が低い飲食系に関する過当競争について考えてみたいと思います。

ユーチューブには飲食店紹介ものが無数にあります。これほどユーチューバーがターゲットにする業種もないと思います。そして多くは安いか、うまいか、店の雰囲気が良いかを争いますが、やはりユーチューブ受けしやすいのが安くて量が多いところと豪華に見える飲食店でしょう。更にはハッピーアワーなどでお得感を紹介するものもあります。

これらが意味するところは何か、といえば飲食店の過当競争を煽っているということです。彼らは無料で取材し、店のメニューや食レポを結構しっかりしてくれます。今や、テレビのレポーターによるやらされ感満載の業務上の食レポ番組より個人ユーチューバーの紹介番組の方がはるかにシリアスでよい情報が取れたりするのです。これは視聴者側には良い情報でありますが、店としては競合店に負けないサービスを施さねばならないためにより過当競争に突入する悪循環に入るのです。

飲食店も大手のチェーンより最近は個店が明らかに注目度が上がっています。一つは「孤独のグルメ」で街中の誰も注目しなかったようなポツンと一軒屋型の飲食店にスポットを当てたことが一部のグルメファンの探求心を煽ったとも言えます。これは良い面もありますが、激しい競争社会を生み出したとも言えます。当然ながら店主たちは長く働き、利益も薄くなるかもしれません。また優勝劣敗も進むでしょう。

もう一つは総菜の販売です。以前、このブログでスーパーマーケットの総菜の話を振りました。日本では当たり前すぎて話題にならないのですが、「総菜文化」は圧倒的に世界一でしょう。デパ地下、スーパー、弁当屋、コンビニなどあらゆるところで総菜が手に入ります。が、この総菜、日持ちがしないのです。よってその日に売れ残れば当然廃棄処分です。コンビニでも時間までに売れなければ黙ってゴミ袋に直行です。