「ヌーの大移動が大迫力!」なんて光景がTVで特集されたり、ANSで見ることもあると思います。
では、このヌーというのはどういう動物なのでしょうか?

ここでは、この「ヌー」という動物について見ていきましょう。

ヌーとは?

「ヌ―」とはどんな動物?群れで大移動をすることは知られているけれど・・、意外な一面に驚き!
(画像=『FUNDO』より 引用)

集団で移動することで知られる「ヌー」。
その生態や生息域について見ていきましょう。

生態

ヌーは、巨大な群れでの大移動を行うことで知られている動物です。
アフリカの大地を大群で移動することから、地面そのものが動いているように見えることも!

成獣では約200kg~250kgほどになり、同じ草食動物ということもあってか、群れにはシマウマも混ざって行動することがあります。
草食動物同士が寄り添って身を守っているわけです。

ウシとカモシカを合わせたような外見をしていますが、以外なことに嗅覚が非常に優れています。
個体によっては遠方の雨の匂いも嗅げるほど。

生息域

ヌーは、主にアフリカ大陸南部に生息しているのですが、種類によって生息域が異なります。
種類については詳しく後々紹介しようと思いますが、オグロヌーはケニアより南のアフリカ中南部、オジロヌーは南アフリカ中央部に生息しています。

ヌーは2種類

ヌーはオグロヌーとオジロヌーの2種類いることがわかっています。
文字通り、尾の色によって違いがあります。

オグロヌー

「ヌ―」とはどんな動物?群れで大移動をすることは知られているけれど・・、意外な一面に驚き!
(画像=『FUNDO』より 引用)

オグロヌーは尾が黒いヌーの種類であり、主にケニアやタンザニア、南アフリカのサバンナなどで見られます。
一般的に、ヌーと呼ばれるのはこのオグロヌーです。

オジロヌー(野生種は絶滅)

オジロヌーは尾が白いヌーです。
体毛の中でも尻尾だけが白い珍しい個体です。

南アフリカのサバンナなどで見られるのですが、すでに野生種は絶滅しています。
そのため、保護区による保護活動が進められています。
近年はその保護活動によって保護区内では観測できるようになっています。