天命に身を任せて動揺しないことをあらわす言葉のひとつ「安心立命」。
この言葉は、仏教用語としてなのか儒教用語としてなのかによって読み方も変わってきます。
ここでは、この「安心立命」という言葉について見ていきましょう。
「安心立命」とは

(画像=『FUNDO』より引用)
まずは「安心立命」という言葉について見ていきましょう。
「安心立命」の意味
「安心立命」とは、心を安らかにすることでどのような時にも動揺しないことを表現した四字熟語です。
物事がどうなるか、その行く末を右往左往するのではなく、心を落ち着かせて迎えるような心構えを持つことに対して用います。
「安心立命」の読み方は四字熟語と仏教用語で異なる!
「安心立命」という四字熟語の読みは、「あんしんりつめい」となります。
しかし、仏教用語としては「あんじんりゅうめい」「あんじんりゅうみょう」などと読みます。
多くの場合は、四字熟語として用いると思いますので、「あんしんりつめい」という読みの方が一般的といえます。
「安心立命」の成り立ち

(画像=『FUNDO』より引用)
「安心立命」は、どのようにして生まれた言葉なのでしょうか。
「立命」は仏教用語ではなく儒教の言葉
「安心立命」は、西暦960年頃から始まった中国王朝・北栄時代に生まれた言葉とされます。
人事をつくし天命を待つ、という意味合いで儒教の中で生まれた言葉でした。
それが、仏教の中でも用いられるようになり、特に禅宗における悟りの境地を開くことにまつわる語句となりました。