こんにちは!旅での歴史は出会い、歴旅ライターのまえてぃーです。
フィリピンには、マニラのあるルソン島、日本人に人気のリゾートセブ島など、とっても魅力的な島々が数多く存在しています。その中でも今回ご紹介したい場所は、ここ、レイテ島です!
レイテ島とは第二次世界大戦中、日本軍とアメリカ軍が激戦を繰り広げ、多くの命が散った場所として有名な場所です。
今回はここレイテ島で「戦争」とは、「命」とはということを歴史スポットと共に考えていきたいと思います。
レイテ島の歴史
ではまずは歴史を簡単に振り返ってみましょう。
1944年、時代は第二次世界大戦末期。迫りくるアメリカ軍の攻撃に、日本は次第に追い込まれていました。
第二次世界大戦当初、アメリカが植民地としていたフィリピンを、日本はアメリカから奪い、占領していました。もちろん現地に住んでいたフィリピン人ごと。その時に退いたアメリカ軍の大将があのマッカーサーです。
しかし、戦況は次第に反転し、日本は追い込まれるようになりました。フィリピンが破られてしまったら、次に狙われるのは沖縄、そして本土決戦となってしまいます。ですので、なんとしても日本軍はフィリピンをアメリカに奪われるわけにはいきませんでした。
1944年10月、ついにアメリカの艦隊がここレイテにやってきました。艦隊を率いたのはあのマッカーサーです。「フィリピンを取り戻す!」、そう意気込んで彼は再びやってきました。
それを象徴した場所がコチラです。

マッカーサーが上陸する様子を像にしたものです。海から陸に向かって歩いてくる様子を表したものですが、想像以上の大きさに驚きました。
「日本から解放してくれる」。
フィリピンの人たちから見ると彼らは英雄的存在として称えられています。

ついに降り立ったアメリカ艦隊、その数およそ500以上。鳴り響く砲弾の嵐に迎え撃つ日本兵たち。そして散っていく命。
食料も武器も十分ではない状況で、防衛のため戦うしか選択肢がない日本兵たち。餓死する日本兵たちも多くいました。
アメリカ兵は日本兵の3倍以上いたといいます。日本は圧倒的不利でした。
そして約1週間で、日本兵は全体の8割が壊滅。最終的には全体の97%、8万人近くの命がここレイテで散りました。
玉砕の地、リモン峠
玉砕の地となった場所には慰霊碑があります。
国道沿いを進んでいると、見えてくる看板があります。

そして階段を少し上ると。


ここはリモン峠。多くの日本人が玉砕覚悟で闘った場所。そして、爆弾を抱えて突撃を命令された場所。
玉砕の地に今私は生きて立っている。足が重く、でも力強く生きようと思うことができた場所でした。