スノーボード初心者でも、スタンス幅と角度を調整すると滑りやすさが変わります。初心者向けと脱初心者向け(グラトリ、カービングターン)に、目安のスタンス幅と角度の決め方と、ビンディングのセッティングのやり方を紹介します。きちんと覚えてスノーボードを楽しみましょう。
目次
スノーボードのスタンス幅・角度を調整してみましょう
スノーボードのスタンス幅の決め方
スノーボードのスタンス幅・角度を調整してみましょう
![【初心者必見】スノーボードのスタンス幅・角度の決め方!正しい調整方法を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/399/vEYQfxGKKelvtepQgaQelmbcTxwYhllm/5403b2d7-8650-44ad-908e-0996f49056ac.jpg)
スノーボードを始めたばかりで、ビンディング(バインディング)の調節の方法がわからないからと、とりあえずそのままで滑っていませんか?この記事ではターンを習得したい「初心者」から脱初心者の方(グラトリやカービングターンをやってみたい人)に向けて、目安となるスタンスの説明をしていきます。基本的な考え方は、キッズや女子スノーボーダーも同じです。セッティングは、初心者の方でも覚えてしまえば難しい作業ではないので安心してください!
スノーボードのスタンス幅の決め方
![【初心者必見】スノーボードのスタンス幅・角度の決め方!正しい調整方法を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/tRdMrLNSmVUniEMYPIrwAeDKGtbxAVSz/cda59d55-8ba4-49ed-a89d-34346b258c55.jpg)
ボードにどのくらい足を広げて立てばいいのか、体の向きはどうしたらいいのかを考えましょう。身長や筋肉量、キッズや女子、滑り方によってしっくりとくるスタンス幅はそれぞれ違います。絶対にこのスタンス幅にしなくてはいけない!というものはありませんが、なぜ変える必要があるのかを知ると、今の自分にちょうどいいスタンス幅を見つける道しるべになるはずです。初心者、グラトリ、カービングターンの滑り方別に決め方を紹介しているので参考にしてください。
スノーボードのスタンスとは?
ゲレンデでスノーボーダーを見ていると、どちらかの足を前に構えてスノーボードを滑っていますよね。滑っているときの体の向き(足のかまえ方)のことをスタンスと呼んでいて、レギュラースタンスとグーフィーの2つの種類があります。まず1つ目はレギュラースタンスで大多数派で右利きの人に多く、左足を前右足を後ろにして滑るスタンスのことを言います。2つ目はグーフィーといって、右足を前にして滑ります。左利きの人に当てはまることが多いです。
体の向き(スタンス)の決め方
どちらのスタンスを選ぶかの目安は、ボールをける足(利き足)がどちらの足なのかで決めます。自分はどちらの方がけりやすいのかを思い出してみてください。右足でボールをける方が得意という人は、レギュラースタンスを選びましょう。逆に、左足でボールをける方がしっくりくる人はグーフィーを選ぶといいです。または、両利きでどちらとも決め難い人は、まっすぐに立ち後ろから押された時にとっさにでた方の足を、スノーボードの利き足にして試してみるといいでしょう。
スタンス幅を変えると何が違う?
![【初心者必見】スノーボードのスタンス幅・角度の決め方!正しい調整方法を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/398/aePElZUEcdrIBswJeyhqczBQeiINGwjb/3ca13957-6bbf-4cd0-8c5a-d33f2d4308e9.jpg)
スタンス幅をせまくする
スタンス幅をせまくすると、ひざの屈伸運動がしやすくなるため、下半身をしっかりと使い体重を乗せながらのターンがしやすいです。しかし、自分の体よりも外側に出ている板が長くなるので、板の重みを感じやすなりボードコントロールが少ししづらくなります。また、体の重心が上がることで板の上でバランスが取りづらくなります。カービングターンやパウダースノーの中をすいすい滑りたい人は、スタンス幅をせまくすると滑りやすいでしょう。
スタンス幅を広くする
スタンス幅を広げると、スタンスをせまくした時に比べてひざの曲げ伸ばしはしづらくなり、ひざや腰への負担が増します。一方で体よりも外側に出ている板の長さは短くなるので、板を軽く感じられるでしょう。特にトリック系の動きをするときには板の扱いやすさがあり、また重心が下がることで板の上でバランスが取りやすく、安定感が増します。グラトリなどでトリック系の滑りをしたい人は、スタンス幅を広めにすると滑りやすいです。
滑り方別 スタンス幅の決め方
ターンを習得したい初心者、グラトリ、カービングターンの目安となるスタンス幅の紹介です。ボードの長さは身長でだいたい決められていますが、脚の長さなどでもちょうどいいと感じるスタンス幅は違います。実際に板の上に立ってみてひざの曲げ伸ばしをしたり、滑っているときのイメージを持ちながら全身を動かしてみてください。スタンス幅は、ビンディングの底にある円盤(ディスクプレートと言います)の中心から中心までです。はかり方はしっかりと覚えておきましょう。
スノーボード初心者
![【初心者必見】スノーボードのスタンス幅・角度の決め方!正しい調整方法を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/eKKMNqcDCDOchJlCnMKkAWxHVOLoLHRB/44b1b5de-3e59-429a-a5bf-71c31e3ae5bb.jpg)
ターンに慣れるまでは、初心者さんの目安は肩幅(身長×0.3)、または「推奨スタンス」(板のビス穴の所にマークがあります)で合わせてみるといいです。身長でボードの長さは選んでいるので、肩幅に足を開いてボードの上に立つと、おおよそ推奨スタンスに足がくるのではないでしょうか?肩幅くらいのスタンスにしておくと、ひざの曲げ伸ばしや、体重移動、ボード上のバランスの取りやすさにおいても、それほど不便なく体を使えます。
グラトリにも挑戦してみたい!
![【初心者必見】スノーボードのスタンス幅・角度の決め方!正しい調整方法を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/421/QHifTsEeVifhwydyWxpZKIiyuYESrbaw/7fccc06f-6cf1-46e1-94e0-c35c1a22553b.jpg)
肩幅(身長×0.3)よりも少し広めを目安にしてみましょう(+5〜10cm)。広めのスタンス幅にしている理由は、まずは板の扱いやすさです。スピンの先行動作で必要になるノーズやテールのしなりや、板を回すときの動きでは、板を軽く感じられた方が体力的に楽です。また重心を低くして、スピン後の着地を安定させます。いきなり広げてしまうとひざや腰への負担が大きくなるので、初心者のころのスタンスから少しずつ広げるといいでしょう。
カービングターンを極めたい!
![【初心者必見】スノーボードのスタンス幅・角度の決め方!正しい調整方法を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/209/EMrtJzJkwlgPxNkUYMBHxwlJzjVHKQSq/c57b7d72-0b2c-4dd4-8f3c-97b68f80cc0e.jpg)
肩幅(身長×0.3)〜少し狭め(−5cm)が目安です。カービングターンでは地面に板を押しつけるようにして、板全体をしならせながらターンをしていきます。スタンス幅はせまいと体重がかけやすいです。また、ひざをダイナミックに動かしやすくなるので、下半身と体重を利用したカービングターンがしやすくなります。スタンス幅がせまくなると、ボードコントロールはしづらくなったり、不安定さが増すので、少しずつせばめていくようにしましょう。