スキー初心者でも簡単にできるスキービンディングの調整方法について紹介します。スキービンディングの調整は初心者には難しいとされていますが、開放値をしっかり把握すれば初心者でも調整は可能です。正しい手順や方法を知り、自分で調整してみましょう!
目次
スキー初心者でもビンディング調整は可能!
スキー板のビンディング調整前に行うこと
スキー初心者でもビンディング調整は可能!
![スキー初心者も簡単!知っておきたいスキービンディングの調整方法を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/800/533/NodtlOtozyPkdKxgZruwDhObzZejoqil/4ebf3991-4cf6-406d-9323-8ca590042407.jpg)
ビンディングの調整は慣れていないと難しく感じますよね。しかし、方法と手順をしっかりと知っていれば、初めてでも調整は可能です。今後も自分でメンテナンスしていきたいなら、ぜひ挑戦してみてくださいね。
ビンディング調整には「前圧」と「開放値」がある
![スキー初心者も簡単!知っておきたいスキービンディングの調整方法を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/397/nGqVRHTmklwWJvhzBTsvEQJGrnWWfjRS/741054d3-129f-42f0-a1b3-bd06876e4895.jpg)
自分で調整するといっても、適当な調整では自分を危険に晒します。そのため、最低限でも「前圧」と「開放値」の知識はつけておきましょう。この二つを完璧に調整してこそ、事故を防止する効果も最大限に発揮されるのです。
ただし、前圧についてはメーカーごとの知識も必要になります。そのため、前圧調整については取扱店にお願いした方が良いでしょう。
そもそも「前圧」と「開放値」って?
スキー初心者だと、そもそも前圧と開放値がどんなものか知らないという人も多いでしょう。まず前圧は、ビンディング器具がブーツ(靴)を挟み込む力を指します。次に開放値は、ブーツ(靴)がスキー板からどれだけ外れやすかという値のことです。
前圧に比べ開放値は算出がしやすいため、今回は開放値をメインとした調整の仕方を紹介していきます。
体重身長に変化がある場合は都度調整をしよう
![スキー初心者も簡単!知っておきたいスキービンディングの調整方法を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/379/KoinmWOUAYOZZeBYRzTxNWYWfIahzMVt/2bf53291-2f82-4249-b01f-347784982aa1.jpg)
大人も子供も、開放値の調整が必要になるのは身体的な成長が見られたときと言えます。例えば、靴のサイズが変わった、身長が伸び縮みした、体重に変化が見られたという場合です。
成長が見られたのに開放値を調整しないと大きな事故に繋がります。そのため、体重や靴のサイズに成長が見られた際は、面倒がらずにきちんと調整していきましょう。
子供はこまめな調整が大切!
大人に比べ注意が必要なのは子供です。成長期にもなれば、子供は体重や身長、そして靴のサイズに変化が多く訪れます。そのため、子供がスキーをしているなら、成長に合わせて調整をこまめに行ってあげましょう。
また、大人も子供も足や靴のサイズが変われば細かい調整が必要になります。調整は自分でできるといっても調整が多いなら、お店に任せてくださいね。
スキー板のビンディング調整前に行うこと
![スキー初心者も簡単!知っておきたいスキービンディングの調整方法を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/GtxfKReabmSMeZpRrvpdRLTTJJhbpTrS/7d5634b8-529b-42e3-83ec-7bb16dfe4426.jpg)
ソールの長さなど初心者だと知らない人も多いかと思いますが、一つずつ確認していけば難しいことはありません。開放値を導き出せるようになれば、自分でメンテナンスもしていけるでしょう。
開放値確認前の作業
開放値を正しく導くためにも、ソール長と体重の二つのデータを用意しておきます。まずソール長は、靴の端から端までの長さのことです。つまり、つま先からかかとまでの長さを測っておきましょう。また、基本的にソール長は靴の側面に小さく書いてあります。
次に体重のデータを用意しましょう。適当な体重で算出を始めるとケガに繋がるので、必ず現時点での体重で開放値を算出してくださいね。
開放値の確認について
![スキー初心者も簡単!知っておきたいスキービンディングの調整方法を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/lyMpknuwcsbLlcWloCADkXWNOTNjhCQJ/c174b526-2cbc-4368-b591-a3db509b614f.jpg)
体重 | 250mm以下(ソールサイズ・開放値) | 251~270mm | 271~290mm | 291~310mm | 311以上 |
10~13kg | 0.75 | 0.75 | |||
14~17kg | 1.00 | 1.00 | 0.75 | ||
18~21kg | 1.50 | 1.25 | 1.00 | ||
22~25kg | 1.75 | 1.50 | 1.50 | 1.25 | |
26~30kg | 2.25 | 2.00 | 1.75 | 1.50 | 1.50 |
31~35kg | 2.75 | 2.50 | 2.25 | 2.00 | 1.75 |
36~41kg | 3.50 | 3.00 | 2.75 | 2.50 | 2.25 |
42~48kg | 3.50 | 3.00 | 3.00 | 2.75 | |
49~57kg | 4.50 | 4.00 | 3.50 | 3.50 | |
58~66kg | 5.50 | 5 | 4.50 | 4.00 |
開放値がわからないという人は、上の表を参考にしてみましょう。自分の体重、そしてソールの長さからその値を導き出します。また、スキーヤーのレベルやタイプによって開放値は変わってきますが、初心者であれば上の表の通りに設定してくださいね。
適当な調整は自分を危険に晒すだけです。そのため、体重やソールの長さの確認は適当に行わないようにしましょう。
スキーヤーランクによって開放値は変わる
上の表は初心者やまだスキーに慣れていないプレーヤーに合わせた表になっています。当然、初心者も回数をこなせば腕も上がるでしょう。そうした場合には、同じ開放値では逆にケガに繋がる恐れもあるのです。
そのため、スキーヤーとしてのランクが上がった場合には、ランクによって開放値を見直します。例えば、一般的なスピードで滑るなら1つ下の開放値を、急斜面を急スピードで滑るなら2つ下の開放値を選びましょう。