目次
アンバサダーマーケティングの注意点
 ・アンバサダーを見つけるのに手間がかかる
 ・アンバサダーの熱が冷めてしまう恐れがある
アンバサダーマーケティングを成功させる2つのポイント
 ・質の良いアンバサダーを見極める
 ・アンバサダーのモチベーションを高める工夫をする
まとめ

アンバサダーマーケティングの注意点

アンバサダーマーケティングは非常にメリットも多い反面、気を付けなければならない点もあります。メリットとデメリットの両面をしっかり把握した上で活用しましょう。

アンバサダーを見つけるのに手間がかかる

アンバサダーマーケティングの一番の要である、熱量の高い影響力を持ったファンを探すことに手間がかかる可能性があります。口コミを発信してくれていたり、SNSに投稿してくれていたりしていても、実際のところどれほどの熱量があるのかまでは把握が難しいです。

また、アンバサダーになると企業の顔にもなるため、会社がお客様に抱いてほしいイメージと一致しているのか、イメージを損ねないのか、といったことにも注意する必要があります。特にSNSを使っているアンバサダー候補であれば、何気ない投稿で炎上して企業のイメージを損ねかねないので、細心の注意を払いましょう。

また、投稿頻度も高すぎたり、低すぎたりすると、投稿を見ている人から広告であると認識されてしまうこともあります。企業が抱いているイメージと相違なく、事前に炎上を回避できるリスク管理能力があるかなど、条件を満たすアンバサダーを見つけるのには手間がかかります。

アンバサダーの熱が冷めてしまう恐れがある

せっかく質の高いアンバサダーを見つけても、企業がサポートを行わなかったり、頼りっぱなしになったりすると、アンバサダーの熱が冷めてしまう恐れがあります。特にアンバサダーマーケティングは、アンバサダーが機能して初めて設計した戦略が上手く回り出すため、アンバサダーの熱が冷めてしまうと成り立たなくなってしまいます。

アンバサダーもあくまで、自社商品やサービスの熱烈なファンであるユーザーだということを理解し、注意を払っておきましょう。このようなリスクを回避するために、アンバサダーを複数名起用する戦略を取っている企業もあるので、参考にしてください。

アンバサダーマーケティングを成功させる2つのポイント

アンバサダーマーケティングは、ポイントを抑えて上手に行うことができれば非常に大きな力を発揮します。しかし、様々な影響を及ぼすマーケティング手法なだけに、ポイントを外すと原因を特定するまでに時間がかかります。成果を効果的に出すためにも、成功のポイントを押さえて実施するようにしましょう。

質の良いアンバサダーを見極める

アンバサダーマーケティングは、良くも悪くも質の良いアンバサダーを見極められるかどうかで結果が決まってきます。どれほど商品や会社のことを愛してくれているのか、ファンとしてどのくらい熱量が高いのか、見極めていくことが重要です。

例えば、アンバサダーのファンが人を誹謗中傷してしまうような態度であれば、周りからのイメージは悪くなり、新規参入するファンの数は減ってしまいます。「誹謗中傷するような人が応援している」という印象を持たれてしまい、その状態で商品のPRを行うと企業のイメージも当然悪くなる可能性があります。長期的に関係を続ける仲間を探すという認識を持って、慎重にアンバサダーを見極めましょう。

アンバサダーのモチベーションを高める工夫をする

アンバサダーマーケティングを成功させるためには、アンバサダーのモチベーション維持は最重要課題です。特にアンバサダーマーケティングはインフルエンサーマーケティングと違い、時間をかけて質の高い口コミの連鎖を作り、熱狂的なファンを作るためどうしても時間がかかります。

しかし、アンバサダーも人間ですので必ず飽きは訪れるでしょう。その際に新たなキャンペーンやプロトタイプを提供したり、新たなアンバサダーを呼んでコラボを行ったりするなど、商品や会社に魅力を感じ続けてもらう工夫をしなければなりません。

まとめ

アンバサダーマーケティングは、良くも悪くもアンバサダーに命運がかかっているマーケティング手法です。ですが、良いアンバサダーを選ぶことができれば、企業のブランドイメージや売上の向上など、様々な面で大きなメリットを享受できます。

実際に行う際は、中長期的に関係を築ける仲間を探す気持ちを持ち、慎重にアンバサダーを見極めることが大切です。今回ご紹介したポイントや特徴をしっかり理解して、自らの事業に取り入れたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

提供元・MarkeTRUNK

【関連記事】
「インサイト」とは?マーケティング用語としての意味とニーズを具体例で解説
PPM分析とは? マーケティングの基本戦略策定フレームワークを解説
マーケティングミックス(4P)とは?マーケティング実行戦略の基本を学ぶ
競合分析とは?マーケティング分析のフレームワーク「3C分析」を解説
マーケティングはなぜ必要?企業の存在目的とマーケティングの重要性、意義、役割とは