魚がついたらいい竿になる
このようにロッドの力は実釣まで本当に測りきれないものがある。もちろん私もここまで数回の釣行で新調したアジングロッドと対話できている気はしない。別のフィールドでどうか、違う魚を掛けたときの対応力はどうか?そのへんはまだまだ未知だ。しかし基本能力は多少知れた気がする。
ひとつだけ言えることは、ロッドというのは、魚がつけばいい竿になることだ。これは間違いない。私も今の竿よりランク下のものを2年以上使っていたが、その竿で尺メバルも釣れば、終夜止まらないアジングを楽しむことができた。魚がつく竿というのは、何かしら人との相性が合うのだ。魚がついたらいい竿になる、絶対にそうだ。

我慢も大事
新調したロッド、新しい釣り物のロッドの最初の最初は、閉口するものがある。「なんで前の竿とは違うんだ」「なんじゃこのロッド、どんな釣りだよ」と思うことも多々。しかし我慢も大事だと筆者はそう思う。自分自身の体験からもいえる。結果的になんでショアジギグロッド手放してしまったんだろうと、今年大阪湾奥に青物が回っていると聞いたときにはほぞをかむ思いがあった。
どんな釣りもそうだが、1年は我慢して使ってみることだ。合わせるリールのキャパを知ろうということなら、2年くらい。力が活きる場所が見つけられたら、いつかそれが自分の釣りと一致するときがくる。

あると便利な「パックロッド」選び方 電車&自転車&バイク釣行に最適

今さら聞けないアジングのキホン:ロッドの選び方 まずは「UL」から

「メバリング」ステップアップ解説 プラッギングに最適なロッド選び方
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 購入したロッドの実釣チェックは【最高&最低の条件で行うべき?】 first appeared on TSURINEWS.