新しいロッドの初おろしは、できれば、ふたつの条件で見たい。まず、釣り場の状態が整っていることを前提に、「最低の条件」と、「最高の条件」だ。これで魚の反応が見られるし、釣りに出かけるたびに、「このロッドならこうだろう」という想定がつく。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

購入したロッドの実釣チェックは【最高&最低の条件で行うべき?】

実釣で真価が問われる

ロッドの新調は、釣具屋で見ているときと実釣では、まったくモノが違うと言ってもいいだろう。慎重派のアングラーでも、そのまんま自分の思った通りいくはずはない。ロッドとリールのバランスまで見ていても、魚を掛けたときの竿の入り方など未知とも言える。

購入したロッドの実釣チェックは【最高&最低の条件で行うべき?】バランスを見ても実釣では別の竿(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ただ新調後は闇雲に釣りにいくよりは、条件を見ながらロッドのポテンシャルを見た方がいい。そこで釣り場や釣り物の最低の条件と、最高の条件を見ながら竿の潜在性を測ってみよう。

最低の条件、最高の条件で見る

筆者はアジングがメインの釣りで、最近は魚がまったく反応してくれないので、むくれてメバリングばかりしている。ロッドのレングスが6.4ftと短くはないので、メバリングにも好適といえる。よって、アジングロッドでメバリングという、少々変則的なところがあるが、最低の条件、最高の条件という見方を最近の印象から述べたい。

私が最低の条件として選んだのは、「若潮」である。しかも下げ切りから少し時間が経った海の、ほとんど潮が死んだような海を選んだ。ふつう、あまり釣れてくれる条件ではないだろう。PEライン0.1号、ヘッドウェイトは0.4gで釣っていく。ただこの日はちょっと困ったことに私の想定が外れてしまい、早々にツ抜けを達成してしまった。またメバルだけでなくアジもしょっちゅうきた。

購入したロッドの実釣チェックは【最高&最低の条件で行うべき?】最低の条件で簡単に釣れちゃうことも(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ということで、「最低の条件でこれか」と、私自身はそれで満足してしまい、以来最高の条件では釣っていない。これ以下に下回ることはないだろうと思ったからだ。なかなかいいロッドみたいだ。ただ、ティップの入り方など、さすがにアジングロッドで、かなりハリがあって、ULクラスとはいえ硬さを感じた。反響感度がすごいが、メバルの乗せでは使いにくいレベルだ。アジングロッドは高価な商品にペイするほど、ハリが出てくる。それは知っていたが、まさかここまでとは・・・・・・。

――後日談。新月回り大潮と最高の条件で再び釣ってみるも、ダメな釣果に終わった。これがあるから釣りはわからない。