この冬に牛乳が大量廃棄される懸念が高まっています。しかし、11月には乳業メーカー各社は一斉に値上げに踏み切りったばかりです。牛乳の供給が需要を上回っている中で値上げに踏み切った背景には、ウクライナ侵攻や円安などの原因による飼料の高騰があるとされています。
値上げの牛乳がこの冬も余剰感 飼料高騰で生産者苦境PNVSo26ixx
学校給食のない冬は年間で最も消費量が落ち込むため、大量廃棄を回避すべく、政府や業界団体は牛乳の消費促進を呼びかけている。
— 産経ニュース (@Sankei_news) December 5, 2022
学校給食のない冬は年間で最も消費量が落ち込むため、さらに余剰感が増すとのことです。政府や業界団体は牛乳の消費促進を呼びかけていますが、効果には疑問の声が上がっています。そもそも学校給食の有無やウクライナ侵攻が生産者の苦境の原因なのでしょうか。

gyro/iStock
■
冬に入る前から、令和の酪農危機と言われる厳しい状況が続いていました。
令和の酪農危機と言われる厳しい状況が続いています。飼料価格高騰に対する対策事業もご活用下さい。 pic.twitter.com/KGnoXlmn3F
— 小野田紀美【参議院議員_岡山選挙区】 (@onoda_kimi) September 22, 2022
昨年も、学校給食が休止になったことから、生乳廃棄危機が起きていました。
Jミルク、生乳廃棄危機の回避を正式発表JKVDH
乗り切れた要因として、生乳需給の状況を知った消費者による協力や小売り・流通関係の支援の輪の広がり、酪農家や乳業メーカーの努力などを挙げた。発表文で「改めて、深く感謝申し上げます」としている
— 産経ニュース (@Sankei_news) January 11, 2022