「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス・信長」「鳴かずとも鳴かせて見せようホトトギス・秀吉」「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス・家康」という例え話はたいへん有名だが、作者が誰かというと、なんと明治天皇の曾祖父にあたる、平戸藩主・松浦静山なのである。
田沼意次や松平定信の時代に生きた、たいへん多才な殿様で剣術の名人でもあったが、エッセイストとしての才能があり、「甲子夜話(かっしやわ)」という20年に渡って、政治、世相、歴史、文化など何でもござれで278巻にもなるものである。
原文では、「なかぬなら殺してしまへ時鳥・織田右府」「鳴かずともなかして見せふ杜鵑・豊太閤」「なかぬなら鳴まで待よ郭公・大権現様」だ。
この松浦静山の平戸生まれの娘が公家の中山忠能のもとに輿入れし、その子が明治天皇の生母である中山慶子である。野村克也の座右の銘として知られる「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」も静山の創作だ。
信長・秀吉・家康の比較については、北政所寧々が『私の履歴書』スタイルで回想したという形の『令和太閤記 寧々の戦国日記』(八幡和郞・衣代共著・ワニ書房)でも寧々の眼からみた印象という視点で書いたが、そのあたりについて、ミスiD2021クリエイティブヒロイン賞を受賞し、現在はライターとして活動し、ゴールデン街のママさんである生ハム子さんとの対談でも題材にした。
ここで紹介しているのは、私の見立てだが、上司として仕えるなら誰がいいかという話である。上記の『令和太閤記 寧々の戦国日記』で以下のように書いてある。