日本人は知識欲が乏しい

こちらは日本の国立大学で政治思想史を専攻した中国人による回答を取り上げる。この人物によると「日本人と中国人はオンラインコミュニティの使い方がぜんぜん違う」と感じているようだ。日本人は「自分に共感してほしい。自分を肯定してほしい」という目的でオンラインコミュニティが使われ、中国人は「勉強に活用したい」という違いが見られるのだという。

中国には「知乎」というオンラインコミュニティがあり、そこでは知識や技術についての投稿が多く、大学教授や専門家による回答が多い。これはサイトを「知識を高めるための領域」という認識があるためだ。

その一方で、日本のオンラインコミュニティは質問や相談の多くが、知識や技術を求めているのではなく自分がすでに持っている仮定・前提を含む質問をすることで共感や賛同を得たいという心理的欲求が見える。さらに回答を出す側は事実や専門性に基づく回答の代わりに、個人の感想レベルの稚拙答えや、偏見…時には差別的な回答を出されていることも多く見る。

驚かされるのは、こうした質問・回答について「適切な内容ではない」と誰からも批判が出ないことだ。中国の知乎でこれをすると、コメントで好ましくないという批判や反対が寄せられるが、日本のコミュニティではそうではない。これは成長意欲や知識欲が中国に比べて日本人の方が乏しいからではないだろうか。

もちろん、日本人の中でも一部のインテリ層の中には、溢れる意欲を見せる人がいるのはよく理解している。それはどの国でも同じだ。問題は大半の国民が持つ、一般的な傾向として意欲に大きな違いを感じたことにある。これは驚きでもあったし、残念だ。

「日本人は中国人が学ぶべき向上心や意欲を持っているはずだ」という日本に来る前の期待が打ち砕かれたと感じた。これは日本人にとっては聞き苦しく、腹立たしい指摘に感じるかもしれない。そう思わせたら申し訳ない。しかし、自分は日本人を高く買いすぎていたかもしれない。日本語を勉強して3年間、日本語のコミュニティサイトを閲覧して見えてきた真実は、とても残酷だった。

再び「海外に学ぶ時」が来ている

以上が2名の中国人による日本への意見である。

正直、日本愛に溢れる筆者には聞き苦しいものであった。だが、あながち的はずれな意見ばかりでもないのではないだろうか?特に二人目の「オンラインコミュニティの使い方の違い」についていえば、もしもこの人物がいうように中国の知乎でかのような活用をしているという前提が正しければ、反論は難しく指摘通りだと感じてしまう。

日本人は社会人になると勉強をしなくなり、新しい分野を学ばない人が多い。電車内では本を開く人はほぼいなくなり、スマホではLineやYouTubeで目的地までの時間をつぶす人が多数派である。

自分は中国びいきをするつもりは全くないし、むやみに外国人の憧れになろうという必要はないと思う。しかし、耳に痛い正論は受け入れる価値はあると感じている。中国人から見た意見をどう解釈するか?腹を立てて差別に走るか?それとも何かしら学びを得ることで、行動や価値観をアップデートするか?それは本稿を読まれた読者の双肩に託されている。

■最新刊絶賛発売中!

[黒坂 岳央]のスキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術 (大和出版)

■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

■YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!