生活に根付いているやかん。家の中でお湯を沸かす際に定番のアイテムですが、キャンプでは果たしているでしょうか、いらないでしょうか。今回の記事では、キャンプでやかんがいるかいらないかについて解説いたします。また、代用できるアイテムについても確認していきましょう。

目次
キャンプにやかんはいらないの?
持って行くとしたら何に使う?

キャンプにやかんはいらないの?

日常生活ではお馴染みのアイテム・やかん

キャンプにやかんはいる?いらない?荷物を減らしたい人に◎の代用アイテムもご紹介
(画像=Photo byPexels,『暮らし〜の』より 引用)

やかんは、日常生活においてお湯を沸かすのにお馴染みのアイテムです。水を入れて火にかけるだけのシンプルな使い勝手が魅力で、簡単に、かつスピーディにお湯を沸かすことができる便利なアイテムだと言えます。

ストーブの上に置いて加熱してお湯を沸かすことなどもでき、エネルギーの有効活用ができるという魅力の持ち主でもあります。まさに生活に密着している製品だと表現できるかもしれません。

キャンプでやかんはいるかいらないかに注目!

今回の記事では、キャンプでやかんが役に立つ理由についてお伝えいたします。とはいえ、必須アイテム!というわけではありません。もし持っていかない・荷物を減らしたいのであれば、代用もできます。その代用製品についても確認していきましょう!

持って行くとしたら何に使う?

なくても問題はない!でも……

キャンプにやかんはいる?いらない?荷物を減らしたい人に◎の代用アイテムもご紹介
(画像=Photo by kinumi.,『暮らし〜の』より 引用)

結論からいえば、キャンプにやかん(ケトル)はなくても問題ありません。必需品というわけではないので、仮に持っていかなかったとしてもキャンプやアウトドアを楽しむうえで大きな影響は及ぼさないでしょう。

しかし、キャンプにやかんがあると「便利」です。確かにステンレスのお鍋などでもお湯を沸かすことはできますが、口が広く注ぎにくいというデメリットがあります。カップラーメンやマグカップなどに注ぐときにこぼしてしまう可能性が高くなります。

ベーシックにお湯を沸かして注ぐのに便利
やかんがあれば、お湯を沸かして、その沸いた熱湯を他の容器や食材などに移すのが簡単に行えます。最初から注ぎ口が備わっているので、こぼしにくく、スムーズにお湯を移せるでしょう。火傷のリスクなどの軽減にも繋がります。

やかんを使うことで安全性も高まるのです。やかんはいらないと言えばその通りですが、あると便利ということは頭に留めておきましょう。

少人数キャンプこそ輝く

キャンプにやかんはいる?いらない?荷物を減らしたい人に◎の代用アイテムもご紹介
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

キャンプでやかんが輝くのは、主に2〜4人程度の少人数キャンプです。友人や家族での小規模なキャンプを楽しむ際に活躍すると頭に留めておけばいいでしょう。裏を返せば、ソロキャンプや大人数でのキャンプではいらないと感じる可能性は高まります。

というのも、大人数の場合はそれなりに大容量のやかんが必要だからです。そのため、逆に荷物が増える恐れがあります。コンパクトなやかんでは手間がかかるので、荷物を少しでも減らしたい場合は鍋など他のもので代用しましょう。