スマホで電話をかけることが多い人は、「完全かけ放題」オプションに加入していることが多いでしょう。24時間、何時間話しても国内通話が無料になるのですからお得ですね。でも、完全かけ放題のハズなのになぜか料金が請求されることがあります。これはいったいどういうことでしょうか? そこで今回は、完全かけ放題なのに通話料がかかってしまう事例を紹介しましょう。
そもそもスマホの料金はどうなっている?「かけ放題」サービスって何?
友だちや家族との連絡は「LINE」のトークや音声・ビデオ通話を利用している人が多いでしょう。しかし、無料のLINE電話は相手のスマホもLINEを利用していることが前提になるので、固定電話などに電話することはできません。
会社や役所などの問い合わせで固定電話にかける場合、スマホの通話料金は22円/30秒もしますので、もし、1時間電話をかけると2,640円もかかる計算になります。
そこで、スマホでの通話が多い人は11円/30秒の半額電話アプリを利用したり、「1回5分かけ放題」や「1回10かけ放題」「完全(24時間)かけ放題」といったオプションプランを追加する人が多いのです。

また、楽天モバイルでは「Rakuten Link」というアプリを利用することで、完全無料で国内通話がかけ放題になります。
しかし、完全かけ放題に加入しているからといって安心してはいけません。特定の電話番号に電話をするとあとで高額の通話料を請求される場合もあるのです。

完全かけ放題を利用していても特定の番号は有料になる!
スマホで電話をかけることが多い人は、半額電話やかけ放題オプションに加入していると思いますが、それでも、特定の相手に電話すると料金を取られることがあるのをご存じでしょうか?
まず注意したいのが、「0180」や「0570」などから始まる電話番号です。これらに電話するとかけ放題プランに加入していても料金が発生してしまいます。
0180は「テレドーム(テレゴング)」と呼ばれる各種企業等の提供する情報を取得したり、テレビ番組等へ投票できるサービス。11円/14秒の料金がかかります。
0570は「ナビダイヤル」と呼ばれる各種チケット予約・情報サービス・企業や公共サービスの各種問い合わせやカスタマーサービスなどで幅広く利用されています。「ナビダイヤル」の料金は企業ごとに異なりますが、11円/20秒程度かかりますので、1分33円・1時間だと1,980円もかかる計算です。
企業によって相談窓口は無料通話のフリーダイヤル「0120」や通常の固定電話「03」などを用意している場合もありますが、最近は0570にしている場合も多く、電話をかけたほうが高額なサービス料を取られます。
これはおそらく、長時間意味不明な電話をかけてくるクレーマー対策だと思いますが、完全かけ放題だからと思って安心して長電話すると、あとでとんでもない料金を請求されるのでご注意ください。
ちなみに、050で始まる電話番号はインターネット回線を使った「IPでんわ」のことなので、このような料金はかかりません。
