投資の代表格といえば「株式」だろう。さまざまな投資方法がある中で、株式投資にはどのようなメリットとデメリットがあるのだろうか。ここでは国債やREIT、FXなどと比較し。投資初心者に役立つ株式投資の基本から、株以外で初心者が始めやすい方法もピックアップしよう。 

「株式投資」の仕組みをやさしく解説

株式投資とは、大まかにいえば「株式」を東京証券取引所などに上場させている企業が発行する株を投資家が売買して売却益を得る、または保有することで配当金や株主優待などの利益を得る資産運用の方法だ。

投資家が株式を購入した資金は株式の発行体である株式会社の事業運転資金となり、それを元手に活動することで企業は成長し、利益を上げることができる。このようにして得られた利益は株主である投資家に配当金などの形で還元される。株主と企業、双方にとってプラスになるのが株式投資本来の姿であり目的だといえる。

投資家として株式投資で利益を上げること以外に注目したいのは、株式を購入した株主には株式会社の出資者としての権利が発生する点だ。株主は株主総会に出席し、発言したり重要な決議に投票したりすることで企業の経営に参加できる。この権利が「議決権」と呼ばれるものだ。議決権は株式を単位株以上保有することで得られる。

もう一つの重要な権利が「剰余金配当請求権」、つまり「分配を受ける権利」であり、これが配当金の分配に相当する。その他にも、株主は、企業が解散した時に残った財産の分配を受ける権利である「残余財産分配請求権」を有する。

実際の株式購入の流れとしては、証券会社を通して、証券取引所で売買されている株式の売買注文を出し、取引が成立すれば株式を購入または売却することになる。証券会社に対しては仲介料としての取引手数料などを上乗せして購入代金を受け渡す、あるいは取引手数料などを差し引いた売却金額を証券会社から受け取る。

株式投資の3つのメリット 値上がり益・配当金・株主優待

株式投資のメリットといえばやはり、値上がり益・配当金・株主優待の3つだろう。これらは上場株式に投資した株主だからこそ得られる旨味であり、数ある投資手法の中から株式投資を選ぶ最大の理由だ。 

1、「値上がり益」――購入時と売却時の差額

値上がり益とは、株価が上昇して株式を売却する時の株価と購入時の株価の差額のこと。株式投資本来の目的は、企業としての成長が見込める上場会社の株式を割安に購入して、株価が上がり切ったところで株式を売却して値上がり益を確保することだ。値上がり益を得ながら、企業の成長を直接後押しができるという社会的意義もある点が、ほかの投資手法と大きく違っている。 

2、「配当金」――起業から株主への利益還元

年に1回または2回受け取ることができる配当金は、利益が出ている企業の株主に対する利益還元策であり、銀行預金の利子に相当する利益だ。業績が好調な企業は株価が上昇する見込みがあるだけでなく、配当金の配分も多くなる。まずは業績が伸びている企業を洗い出すことが、株式投資で利益を上げるための最重要課題だといっても過言ではない。 

3、株主優待――投資家が受け取れるおトクな特典

株主優待は株式を保有する株主へのお礼やオリジナルブランドのプロモーションの意味をもつ制度であり、企業の業績とは直接的な関係はない。株主優待制度を設けていない企業も多い。しかし、株主優待の内容によっては、株式を保有しているだけで企業のオリジナル製品や優遇サービス・お得な割引券を受け取れるのでかなりのメリットがある。値上がり益や配当金ではなく、株主優待を当て込んだ株式投資も一つの投資スタイルとして近年人気がある。 

株式投資の3つのデメリット 値下がりリスク、高額な投資金額、売買成立

株式投資の最大のデメリットは、「値下がりリスク」があることだ。それ以外にも、株式投資を始めるにあたっては、少なくとも以下の3つのデメリットがあることを心得ておくべきだろう。

1、「値下がりリスク」――元本が保証されない

株式は常に価格が変動している。そのため、企業の業績悪化や相場環境の悪化によって、株価が買付時より値下がりして元本割れする可能性がある。どれほど銘柄研究をしても、取引所における取引で株価が決まる限り、値下がりリスクをゼロにすることはできない。

値下がりリスクがあることを前提に、損失を出さないための、あるいは損失を最小限に抑えるための対策を講じる必要がある。

2、「高めの投資金額」――積立投信などに比べると、最低投資金額が高め

上場株式は基本的に100株単位(1単元)で取引される。「株価×100株」で算出される最低投資金額は、他の金融商品のそれに比べて高い。

積立投信が毎月、毎週、あるいは毎日、最低100円から積み立てできることを考えると、1回の最低投資金額が高めであることは、株式投資のデメリットと言える。

2020年2月21日の終値を見ると、売買代金ランキング上位の常連であるソフトバンクグループ <9984> は5,664円。100株単位なので、56万6,400円の資金が必要になる。

同じくランキング上位で割安と言われる三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306> でさえ、同日の終値は566.3円。1単元を購入するためには5万6,630円が必要だ。

SBI証券やマネックス証券のように、1株から購入できる単元未満株取引サービスを提供しているネット証券もあるが、基本的にまとまった手元資金がなければ、単元株主になれない銘柄が多いことを覚えておこう。

3、「希望価格で売買できるとは限らない」――売買成立は相手次第

証券会社を通して証券取引所に取り次がれた売り注文と買い注文は突き合わされ、価格と株数が一致すると売買が成立する。つまり、売買価格は需給のバランスで決まるのだ。したがって、自分の希望どおりの価格で取引できるとは限らない。

注文状況は板に一覧で表示される。投資家は板情報を見て、売り注文と買い注文のどちらが優勢かを判断する。人気が高ければ価格をより高く、不人気であれば価格をより低く指定するか、成行注文で約定を目指す。

取引所取引では、

  • 「価格優先の原則」……価格指定(指値)の注文では、買い注文の場合は高い価格、売り注文では低い価格が優先される
  • 「時間優先の原則」……2つの注文の価格差がない場合は、注文時間が先のものが優先される
  • 「成行注文優先の原則」……価格優先の原則から、指値注文よりも成行注文が優先される

    という3つの原則に基づいたオークション方式で株価が決まる。株式の売買において、必ずしも希望どおりの価格で売買することができないのはこのためだ。

株式投資以外にもある多様な投資対象・手法 REITやETFなど

株式投資のメリットとデメリットを解説してきたが、現在では、主要証券会社では、株式以外にも、多数の金融商品を取り扱っており、あらゆるレベルの投資家のニーズに応えている。

主な金融商品一覧 REIT、ETF,FXはどんな取引なのか

まずは簡単に現物株式以外の投資対象や投資手法を採用した金融商品を紹介していこう。
 

金融商品名 内容
REIT 不動産のプロが運用する不動産対象の投資信託
ETF 取引所に上場している投資信託
債券 国が発行する国債や企業が発行する円貨建社債または外貨建債券
投資信託 株式や債券などに分散投資してプロが運用する
FX 証拠金をもとにレバレッジを効かせて異なる通貨を
売買する外国為替証拠金取引
(外国為替保証金取引とも言う、通称FX)
先物取引 定められた将来の期日で日経225やTOPIXなどの株価指数を取引する
オプション
取引
将来の決められた期日に決められた価格で対象の
資産を買付または売付する権利を売買する
CFD 日経225や主要海外株価指数、原油や金といった商品に
円建てで証拠金取引をする
eワラント さまざまな対象原資産のオプションを証券化した金融商品
金・銀・
プラチナ
地金やコイン・積立などの形で実物資産に投資する
※上記一覧は、SBI証券ホームページの商品説明をもとに、執筆者が作成

ここで挙げた以外にも、昨今ではクラウドファンディングや仮想通貨売買なども話題だ。

金融商品の違い比較表 株以外に初心者が始めるなら?

金融商品の種類は多いが、初心者が始めやすのは一体どれなのか? 価格変動幅や最低投資額、手数料や情報取得の難易度などを比較してみよう。
 

金融
商品名
対象者 価格
変動幅
最低
投資額の
目安
手数料 情報取得
難易度
特徴など
REIT 初級者~
(分散投資
効果あり)
10万円
前後~
・取引手数料
(国内株式と同じ)
・信託財産留保額
・信託報酬など

(取引所HPで
公表)
・安定的な分配金
・好利回り
・上場廃止リスクあり
・リアルタイム取引可
ETF 初級者~
(分散投資
効果あり)
1万円
前後~
・取引手数料
(国内株式と同じ、
ノーロードあり)
・信託財産留保額
・信託報酬など

(取引所HPで
公表)
・上場廃止リスクあり
・個別銘柄分析の
必要なし
・リアルタイム取引可
債券 初級者~
(満期なら
満額償還)
1万円~
(個人向け国債)
・取引手数料無料
・外貨建債券には
為替手数料

(取扱業者で
確認)
・利金や償還価額が
決まっている
・店頭取引
投資信託 初級者~
(分散投資
効果あり)
100円~
(積立投信)
・主要ネット
証券では購入時
手数料無料
・信託財産留保額
・信託報酬など

(1日1回
基準価額公表、
取扱業者で確認)
・店頭取引
FX 上級者 1米ドル=110円
なら、
およそ4,400円~
(最低必要
証拠金)
・主要ネット
証券では取引
手数料無料
・為替スプレッド

・スワップポイント


(為替レート)
・レバレッジ効果
・為替変動
・ロスカット
・追証あり
・24時間取引可
先物
取引
上級者~ 27,000円~
(マザーズ先物
最低必要
証拠金)
1枚あたりの
定額手数料制

(大阪証券
取引所で公表)
・レバレッジ効果
・夜間立会あり
オプション
取引
上級者 1,000円~ 取引手数料=
売買代金×0.18%
(税抜)

(大阪証券
取引所で公表)
・レバレッジ効果
・夜間立会あり
CFD 中級者~ 株価指数×100~ 証券会社ごとの
取引手数料

(対象指標は
証券会社によって
異なる:日経225、
NYダウ、DAX、
FTSE100)
・レバレッジ効果
・ほぼ24時間取引可
・東京金融取引所
取り扱い
・配当相当額受け取り
・主要ネット
証券では、SBI、
マネックス、
auカブコム取り扱い
eワラント 上級者~ 3,000円~ 取引手数料無料
(取扱業者で
確認)
・レバレッジ効果
・深夜まで取引可
・証拠金、追証なし
・eワラント証券
との店頭取引
金・銀・
プラチナ
初級者~ 1,000円~
(積立)
・スポット取引の
買付手数料は
買付代金に取扱業者
ごとの料率を掛けた
金額
・売却手数料は無料

(取扱業者で
確認)
・株、債券の値動きに
連動しない
・ほぼ24時間取引可

※上記比較表は、主要ネット証券各社のホームページを参照の上、作成した

この中で投資初心者が始めやすいのは、価格変動幅が小さいREITやETF、債券、投資信託などだろう。投資を始めたばかりだと、急な価格の変動に対応できない場合があるから。

また資金が少ない人は、最低投資額が少額のものからチャレンジしてみるといいだろう。

投資初心者は仕組みが分かりやすい株式投資から

FX・先物・オプション取引・CFDといった一部の金融商品はレバレッジを効かせた証拠金取引だ。少ない資金で大きな金額の取引ができるのが特徴だが、投資した金額以上の損失が出るリスクもあるので、相場観がなく知識が不十分な投資初心者には適さない。

一方、株式投資は利益が上がる仕組みが分かりやすく、現物で取引を行っておけば、株価が下落した場合の損失額も限定的。じっくりと企業分析する機会を持てる意味からも投資初心者に適した投資方法といえるだろう。

実際に株式投資を始めてみる

口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位 >>SBI証券の口座開設はこちら

口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える >>楽天証券の口座開設はこちら

米国株の取り扱いが豊富、ワン株も取引可能 >>マネックス証券の口座開設はこちら

株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円 >>松井証券の口座開設はこちら

取引コストが抑えられ、中上級者も検討したい >>ライブスター証券(新:SBIネオトレード証券)の口座開設はこちら

IPO当選確率を上げるなら!ツールも魅力的
>>岡三オンライン証券の口座開設はこちら

手数料が業界最安値水準な上に取引でポイントがたまる >>DMM 株の口座開設はこちら

文・近藤真理(フリーライター)
 

【関連記事】
【初心者向け】ネット証券おすすめランキング
日本の証券会社ランキングTOP10 野村、ネット証券各社etc.
株式投資のためのスマホアプリ4選 「月1,000円から」「おつりで投資」など
つみたてNISA(積立NISA)の口座開設を比較 SBI、楽天など
証券会社の口座開設に必要な書類と日数は?