ビジネスシーンでは、日常生活の中では使われない、なれない言葉を用いることも多いですよね。
だからこそ、うっかり間違えて使ってしまうなんて言葉もあると思います。
今回ご紹介する『ご査収』という言葉もその中の一つ。
時に「ご収差」なんていう存在しない表現がされることもあります。
ここでは、日常会話の中ではまず用いられない「ご査収」の意味や用い方について見ていきましょう。
ご査収とは?

まずは『ご査収』の意味について見ていきましょう。
ご査収の「査」には"調べる"、そして「収」には"収める"という意味があるので、『査収』はよく調べて受け取るということになります。
そこに「御(ご)」という尊敬語の接頭語がついていることから、丁寧な言い回しの表現ということになります。
では、どのようなシチュエーションで用いられる言葉なのでしょうか?
ビジネスシーンでは使用頻度が高い
『ご査収』という言葉は、ビジネスシーンで業界関係なく使われます。
その意味合いは、「確認してください」の丁寧な言い回しとなります。
資料やデータなど何かしらの受け渡しが必要な際に使う言葉となります。
主にメールが多い
『ご査収』という言葉を使うのは、メールやFAXを送るときに使うことが大半となります。
書類や文書を同封した手紙を送る、もしくは添付ファイルのついたメールを送るときに添える文として使われます。
書き言葉として用いられる特性上、会話の中で用いられることはまずありません。
例えば書類などを手渡しするときに相手に向かって「ご査収ください」と声をかけることはまずありません。
その際は、「ご確認宜しくお願いします」と言うのが一般的です。
「ご収差」はかなり恥ずかしい間違い

『ご査収』はまず日常会話の中で使われることのない言葉です。
そのため、つい「ご収差」と言い間違えてしまうなんてこともあるようです。
しかし、査収と収差は言葉の響きこそ似ていますが、意味は大きく異なります。
「収差」とは、望遠鏡やカメラのレンズを通して被写体を像に変換するとき、完全に見たままには変換されないことで発生するボケやゆがみなどのことです。
レンズの収差というような使い方はあっても、人に対して言う言葉ではありません。
そのため、丁寧に「御」を付けて「ご収差」というような言い方をすることはまずあり得ないのです。
パソコンなどで「ごしゅうさ」と入力し変換すると、「ご収差」と変換が出てきます。
そのため、入力間違えに気が付くこともなく進めてしまうこともあるかもしれませんが、とんだ大間違いをしているということになります。