2030年の冬季五輪の最終決定を23年9-10月頃に開催するIOCの総会で決定する予定でしたが、それを無期限で先送りすると発表しました。ではその行方はどうなるのでしょうか?二つに一つしかないと思います。最も高い可能性はいずれ札幌に決定すること、もう一つは極めてスリムな可能性ですが、開催しないという選択があると思います。

メディアによると現時点で30年冬季五輪に手を挙げているのは札幌、アメリカのソルトレイクシティ、及びバンクーバーとなっています。しかし、バンクーバーは100%可能性はないのです。10月の頃だったと思いますが、当地CBCニュースでBC州政府がバンクーバー冬季五輪の誘致を支持しないと発表済みなのです。

大倉山ジャンプ競技場 Wikipediaより

これは2010年開催の冬季五輪が経済的メリットを生まず、最終コストが膨大になったことがあります。私は当時、自社で管理していた駐車場を一時的にIOC本部の駐車場に転用したことなど一定の関与があり強い記憶に残っています。ただ、周りから聞こえてきたのは規制線を厳しくしたことで一般の人の動線が限定され、ごく一部の事業者を除き、ビジネスに全くつながらなかったという怨嗟の声です。

もちろん、当地の人は開催地としてのプライドは今でも持ち続けていると感じていますが、まだ、あの記憶が明白に残っている中でまた近いうちにやりたいか、と言えば否なのでしょう。特にコロナからの回復過程にある中で州の財政なども余裕があるわけではないのです。

ではソルトレイクシティですが、28年の夏の五輪がロスアンジェルスなのです。その2年後に同じ国、地理的にもさほど遠くない場所で開催するのか、という訳です。その次の34年大会ならまだあり得ると思いますが、いくら何でもIOCもそこまで踏み込まないだろうと思います。

そのような消去法で行くと確かに札幌しか残りません。だから山下会長が「驚いた」というのは絶対の自信があったからとも言えます。

IOCが躊躇したのは当然ながら東京五輪を巡る汚職事件の行方だろうと思います。オリンピックに絡み、常に様々な賄賂などの問題がついて回ってきたのは歴史的事実です。ただ、今回、たった一人の理事の暗躍で日本のクリーンなイメージを反転させた点は重く見ているのでしょう。当然、日本の世論が五輪誘致をどう思っているかにも着目していると思います。