スノボ・スキーで着られているウェア。それぞれ分けて販売されていますが、どんな違いがあるのかについて解説いたします。特にスノボをするならパウダーガードがあるとベターです。パウダーガードがどんな役割を担っているのかなども紹介します。

目次

スノボウェアはパウダーガードが大事
大きな違いは「シルエット」にあり
スノボならパウダーガードの有無を意識しよう
スノボウェア探しではパウダーガードに注目

スノボウェアはパウダーガードが大事

ウェアといえばスノボをする時の基本装備!

スノボ・スキーウェアの違いを解説。スノボをするならパウダーガードが大事!
(画像=pixabayロゴPhoto byAlpcem、『暮らし〜の』より引用)

スノーボードを楽しむ際には、スノボ板・ブーツに加えて、ゴーグルやグローブといった小物類も必要です。そして、定番の基本装備として「スノボウェア」で身を纏ってゲレンデを滑走します。スキーも基本的には同様です。スキーウェアを着ながら滑ります。

どちらも保温性があって暖かいほか、防水性にも優れているので雪で濡れても中に浸透してきてしまうことはありません。雪面に擦った際に身体を保護する効果も見込めます。

スノボとスキーウェアの違いについて解説!

スノボ・スキー、どちらを楽しむとしても、ウェアを身に着ける方はとても多いです。さて、一見すると、スノボウェアとスキーウェアはどちらも同じような見た目・機能・性能にまとまっています。両者に違いはあるのか気になるかもしれません。

そこで今回の記事では、スノボウェアとスキーウェアの違いについて解説いたします。それぞれの基本情報を確認し、どんな違いがあるのかを頭に留めましょう!

大きな違いは「シルエット」にあり

スノボウェアはゆとりのある作りがポイント!

スノボ・スキーウェアの違いを解説。スノボをするならパウダーガードが大事!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

スノボをしたことがある方ならご存知の通り、スノボをする際にはさまざまなプロテクターを身に着けることが多いです。インナーと一体型になっているものを含め、さまざまなプロテクター類が販売されており、装備すれば各部位を保護できます。

そのため、スノボウェアはそういったプロテクター類など下に着るものが多くても動きやすいようゆとりのあるつくりになっており、シルエットはダボっとしています。また、パウダーガードという雪止めが搭載されていることも多いです。

スキーウェアはタイト気味でスピード感重視

スノボ・スキーウェアの違いを解説。スノボをするならパウダーガードが大事!
(画像=flickrロゴPhoto by Mr Moss、『暮らし〜の』より引用)

余裕があるつくりになっているスノボ用アイテムに対して、スキー用に作られているものはややタイトなシルエットという特徴があります。これは、スピードを出した際に邪魔にならず、空気抵抗を受けないようにするための設計です。

また、全ての製品にではありませんが、パンツのズレを防止するためにサスペンダーが搭載されているウェアも多いのが特徴です。

スキーもスノーボードもウェアは基本同じ

スノボ・スキーそれぞれのウェアの違いについてお伝えしましたが、実際のところ、どちらを着ても問題はありません。仮にスキー場で両アクティビティを楽しんでいる人たちを観察してみても、パッと見でウェアがどちらの種類かまで見分けは付かないでしょう。

スノボでもタイト気味なウェアが浸透しつつあるという動きも相まって、ますます見分けが付きにくくなっています。そのため、スノボでスキーウェアを着ても、スキーでスノボウェアを着ても問題はありません。