ランディングできる場所を確保しよう

タモ必須ともいえるが、メバリング・アジングには最大のお荷物となるのがタモだ。よって、これらの魚はできれば、直接フィッシュグリップで取ってしまいたい。そうなるとランディングできる場所があるかどうかも問題となる。

できれば下のような、水面に近い場所でのランディングが理想的だ。こういう場所で空気を吸わせてしまえば、エラ呼吸しかできない魚は一気に弱る。足場がよくないので人間側も慎重にいく必要があるが、体力をたっぷり削れば、そんなに焦らなくても大丈夫。ゆっくりと行こう。

冬の湾奥ライトゲームの大型ゲスト対策 シーバスとチヌは獲れる?取れる場所を見ておきたい(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ライトラインではドラグで体力を削る

さて、やっとドラグのところまで話がきた。

このような大型魚をフィネスで弱らせて取るには、ただひとつ、リールのドラグが武器となる。PEライン0.3号を張っていても魚が有利の条件なので、対等にやろうとして釣り人が勝てるものではない。ドラグを緩めに出して、魚を泳がせて体力を削ろう。

居着きのトレードマークともいえる身が白い魚は、基本的に回遊しないため(それゆえに身が白いともいわれる)、根本的に体力がない。だからドラグを出して泳がせれば、確実に弱っていく。年無しのチヌや80cm以上のシーバスがくれば、15分くらいかかることもあるが、逆にいえば時間をかければ必ず寄せて取れる。

ややこしいのがシーバスの場合はエラ洗いがあることと、どちらも根潜りする魚であることだが、そうなったら仕方ない。

外れても仕方ない

アクシデントで襲来する大型魚は、まあ、取れたらラッキーだという気持ちで臨もう。こちらの心構えとして、春にシーバスはバチ抜けで、夏にチヌは本格的に取れる。そのときはタモを持っていくので、もうちょいいいラインシステムを組む。冬の大型魚は、事故みたいなものだ。気持ちをラクにして挑もう。

アジング釣行の厄介なゲスト「カマス」対策 タチウオにはお手上げ?

だから釣りは面白い:極細ライトゲームに登場の大型ゲスト3選【関西】

冬の陸っぱりライトゲーム代表格『メバリング』が大人気の5つの理由

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post 冬の湾奥ライトゲームの大型ゲスト対策 シーバスとチヌは獲れる? first appeared on TSURINEWS.