ほとんど必然的にくるので、もはや偶然ともいえない、冬のライトゲームの大型襲来。チヌ、そしてシーバス。たまにボラ混じり。この中であきらめなければ仕方ないのがボラだが、取れてしまうこともある。すべてのアクシデント大型魚は、ただひとつの心構えで取れる。ドラグだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
毎冬必ずくる湾奥ゲスト
湾奥のゲストとして、毎冬警戒しなければいけないのが、シーバスとチヌ(クロダイ)である。特に大阪湾奥では、チヌがとにかく多いので、もうこの魚は必ず一度二度はくると思っていた方がいい。
![冬の湾奥ライトゲームの大型ゲスト対策 シーバスとチヌは獲れる?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/12/60c550ab36149f04d2f4c726a014a0d2.jpg)
バカでかいなと思うような引きは、ほとんどボラだ。へんな引きは、スレがかりしたエイだと思おう。これはもう潔く高切れしていいところで切ってしまった方がいい。
取れそうなアタリ、あまり遠くにいきすぎない魚はシーバスかチヌで、シーバスはエラ洗い、チヌは叩くような引きをするのが特徴。アクシデンタリーに食ってくるので、まさかパターンを作ることなどできないが、フィネスでやっているとこのへんの大型魚が食ってくるのも、単調な釣りに刺激を与えてくれる。
基本はスレていて食わない
ただご存じのようにチヌもシーバスもあまりおいしいとは言えない魚なので、基本的に釣れてもリリースされるのがほとんど。よって学習個体が多い。そのため、スレているのだが、スレている個体は魚の専用ルアーで釣られていることが多いため、フィネスのワームやルアーにはめっちゃ食ってくる。
私も昨春には、メバルのバチ抜けルアーでシーバスをLT化した。スレていて食わないという状況は、アテにならないともいえる。
![冬の湾奥ライトゲームの大型ゲスト対策 シーバスとチヌは獲れる?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/12/60a288ab016c4b6c8d8e3f0cb83c1722.jpg)
冬場は低水温化していて、尚のこと釣れにくいこれらの魚だが、アクシデンタリーに必ず一尾は出ると思っておこう。特にチヌだ。後述するが、メバルとほとんど着き場所がかわらないので、ほとんど事故ともいえないほど、食ってくる。
タチウオワインドをする人は、シーバスにも気を付けたい。シーバスのひとむかし前の秋冬の釣り方は、キワのダーティングだ。そもそもワインドは、シーバスのメソッドだとも聞いたことがある。いつ狂い食いしてくるかもしれない。タチウオはタモが不要だが、シーバスは必要だ。
チヌはメバルと着き場所が同じ
メバルはキワ。チヌもキワ。よって、真冬でもメバリングを通してやっていると、チヌはほとんど不可避なアクシデント大型魚といえる。今年はまた湾奥では水温が高いので、11月12月は、毎釣行10%はくるかもしれないという想定を持とう。
小さいワームは口に入りやすい。ライトブリームといってチヌのフィネス化は夏場の常套手段となりつつある。筆者の印象では、特にマイクロメタルをチヌが好む印象がある。汽水域ではキビレの大型が来るかもしれないので、注意したい。