モズという鳥を漢字で表記する際、「百舌鳥」と3文字になりますが、なぜ百舌鳥をモズと読むのでしょうか?
そこでここでは、そんな「百舌鳥(モズ)」について、生態や名前、そして漢字表記の由来などについて見ていきましょう。
百舌鳥(モズ)とは

百舌鳥(モズ)は、スズメ目モズ科モズ属の鳥類です。
「百舌鳥」という名前ですが、別に舌が百もあるわけではありません。
その、見た目はスズメにも似たかわいらしい鳥です。
モズの生息地
モズは、日本や中国、朝鮮半島からロシアにまで広く分布しています。
日本では北海道から本州、四国、九州まで生息していることが確認されています。
モズの外見と大きさ
モズの体長は20cmほど。
目の周辺に眉状の筋模様が入っていて、喉や頬は淡褐色、翼や尾は黒褐色となっています。
大きめなスズメのように見える姿をしています。
モズの生態
モズは、湖や川の周辺にある森林に生息しています。
動物食性をしており、遠目から小動物の動きを観察して襲撃するという習性もあります。
また、昆虫を捕食する他、節足動物や甲殻類、両生類、爬虫類なども食します。
繁殖は卵生であり、年に2回以上行うこともあります。
とはいえ、原則として年1回が多く、1度に4~5個の卵を生みます。
「百舌鳥」が「モズ」と読まれる理由

さて、ここから本題に入るのですが、どうしてこの鳥は「百舌鳥」という漢字表記をするのでしょうか?
漢字の由来は百舌鳥が物まねをするから
「百舌鳥」という漢字表記は、他の鳥の鳴き声を真似する習性に由来しています。
モズは実に100種類にも及ぶ鳥の鳴き声を真似できるといわれており、他の鳥の複雑なさえずりも真似することができるそうです。
このことから「百の舌を持つ鳥」という意味で、『百舌鳥』と漢字表記されるようになったと考えられています。
ちなみに多種多様な鳴き声を出せるのはオスだけで、これはメスにアピールするためなんだとか。
鳴き真似が上手なオスほど、メスからモテるそうですよ!
もともとは「百舌」だった?
もともとモズは「百舌」と表記されており、それが主流でした。
しかし、「百舌」だけでは何を指しているのか分かりにくいということもあり、鳥を加えて『百舌鳥』と表記するようになった、と考えられています。
「モズ」を一文字で書くと・・・
モズには、実は単漢字による表記も存在します。
その場合の表記は『鵙』となります。
これは目をキョロキョロさせて獲物を捕獲する様子にちなんでいるとされています。