風見鶏は、風の向きを知るための道具「風向計」のことを指す言葉となっています。
また、この言葉は単に風向計ではなく、周囲の意見に左右されて右往左往する人を揶揄する言葉としても用いられます。

ではなぜ、そもそもニワトリをかたどっているのでしょうか?
また、どんな人に使うのが正しい言葉なのでしょうか?

今回はそんな風見鶏に関する話を見ていきましょう。

風見鶏とは

「風見鶏」にはどんな意味があるの?なぜニワトリ?どんな人のことを指すことば?
(画像=『FUNDO』より引用)

風見鶏とは、西洋の教会や住居などで見られる、ニワトリなどを象った風向計の事です。
まずは、風見鶏がどのようなものなのかを見ていきましょう!

風向きを確認する風見鶏

風見鶏は、建物や乗り物などに設置されている風向計の一種です。
風向計とは、風向きを知るための道具であり、天気予報の一環として風向きをチェックする際などに用いられるものとなっています。

その形は、ニワトリをかたどっているものが主流となっています。
ニワトリが常に風に向くよう頭と尾の風の当たる部分をわざと不均衡になるように作られています。

風向きが天候と深い関係を持っていることから、海外では「ウェザーコック」と呼ばれています。
また、実生活の中の利だけではなく、魔除けのために設置されていることもあります。

なぜニワトリをかたどっているの?

では、なぜ風見鶏はニワトリをかたどっているのか。
それは、キリストの最初の弟子ペテロとの逸話から来ているとされています。


いわゆる「最後の晩餐」の後、キリストは捕縛されてしまいます。

その際、弟子たちは散り散りに鳴るのですが、キリストの弟子の中でもリーダーでもあったペトロは「あなたはキリストの関係者ですか?」と三度ほど声をかけられることもありました
その質問には全て「いいえ、私は彼なぞ知りません」と返していたのですが、三度目の否定をした時、ちょうどニワトリが鳴きました。

ニワトリの鳴き声を聞き、ペトロは思い出します。
最後の晩餐の際、師であるキリストはペトロは「君はこの後、三度にわたり『キリストなど知らない』と言うだろうと」と声をかけられていたことを。
その際は、「私はあなたと共に死ぬ覚悟があります。決してあなたを知らないなどという事はありません」と答えていましたが、実際のところはどうでしょう。
キリストの予言通り、ペトロは三度にわたり、キリストを知らないと発言していました。

自分の行いを恥じたペトロはショックのあまり泣き崩れ、そして改めてどのようなことがあろうともキリストの弟子であり続けることを誓うのです。
この後、ペトロは様々な迫害や苦難にみまわれるのですが、それらを乗り越えてキリスト教の布教のために活動を続け、現在は初代ローマ法王とされる人物になりました。


そして、ペトロを目覚めさせることでキリスト教の発展に貢献したニワトリは、悪魔や邪念を払う存在とされるようになりました。
この逸話からニワトリをモチーフにした風向計として、風見鶏が使われるようになったのだとか。

風見鶏の歴史

風見鶏、いわゆる風向計の歴史は長く紀元前1世紀ごろに作られたという、アテナイにあった風の塔の海神トリトンの像が世界最古の風向計とされています。
教会の風向計の定番が風見鶏になったのは9世紀ごろとされます。

当時の教皇、ニコラウス1世が教会に風見鶏をつけることを法令で決めたことで教会を中心に普及したとされています。